洗面台・洗面所リフォーム

【部分別】洗面台の汚れを落とす掃除方法とキレイを保つコツをご紹介

毎日家族が手や顔を洗ったり、歯磨きをするために使っている洗面台。

水周りはどうしても汚れが付きやすく、小まめにお掃除をしないとすぐに汚れはたまってしまいます。
汚れの原因は石鹸カスや水アカ、黒ずみなど様々です。

毎日使うからこそ洗面台はきれいな状態で気持ちよく使用したいですよね。

そこで今回は、洗面台の汚れを落とす方法を大公開します!
また、お掃除する時の注意点や洗面台をきれいにキープするためのポイントもご紹介していますので、最後まで読んでみてくださいね。

汚れの種類・原因・特徴

洗面台をきれいにお掃除するには、汚れの種類・原因・特徴について知ることが重要です。

汚れによってお掃除の方法は異なります。
洗面台につきやすい汚れはどんなものなのかを知っておきましょう。

白っぽい汚れ(石けんカス)

【原因】
石けんに含まれる脂肪酸や人間の皮脂が水道水に含まれているカルシウム成分が反応してできた汚れです。

毎日の汚れが積み重なってできる汚れで、すぐに拭き取れば簡単に落ちます。
目立つ状態になったときは、頑固な汚れになっているのでなかなか落ちません。

【特徴】
白色や灰色の汚れで、ザラザラした汚れや固い汚れ、粘り気のある汚れです。

汚れが発生する場所】
カウンター
洗面ボウル

水アカ汚れ

【原因】
水アカ汚れは、水道水に含まれるケイ酸が湿潤と乾燥を繰り返してできた汚れです。
水に溶けないので、放置すると頑固な汚れになります。

【特徴】
白色の汚れで、表面が白っぽくザラザラしている汚れです。

【汚れが発生する場所】
カウンター
洗面ボウル
ヘアキャッチャー
水栓
シャワーホース

ピンクの汚れ

【原因】
温度(20~30度)・湿度(70%以上)・養分(石けんカスやホコリ)栄養源の3つが揃うと繁殖する汚れです。

【特徴】
上記の条件が揃えば、あらゆる場所に繁殖します。
ピンクや紫、黒色の汚れになります。

【汚れが発生する場所】
洗面ボウル
排水口

もらいサビ

【原因】
濡れたヘアピンやカミソリなど鉄製品や水道水に含まれる微量の鉄粉等のサビが付着した汚れです。

【特徴】
赤茶色をしたザラつきのある汚れです。

【汚れが発生する場所】
カウンター
キャビネット

ヌメリ

【原因】
細菌が水のたまっている排水口などに付着して、汚れを栄養分に繁殖したヌメリです。

【特徴】
排水口の周辺にできるヌルヌルした汚れです。

【発生する場所】
洗面ボウル
排水口周辺

黒ずみ

【原因】
空気中のカビが洗面台に付着している汚れを栄養にし、繁殖した汚れです。
また、静電気により、空気中のホコリが付着したものでもあります。

【特徴】
黒い波紋状の模様をした汚れです。

【発生する場所】
ミラーキャビネットの樹脂部分

洗面台の部分別お掃除方法

洗面台の汚れの種類・原因・特徴について理解した上で、正しいお掃除方法を見ていきましょう。
お掃除の基本は上から下へ順番に行っていきます。

お掃除の際は換気しながら行いましょう。

用意するモノ

  • スポンジ
  • 布巾
  • 歯ブラシ
  • ゴム手袋
  • 重曹
  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • ラップ

重曹スプレーの作り方

スプレーボトルにぬるま湯200mlと、重曹大さじ1を入れて混ぜる
※消臭や手あか汚れに効果があります。

クエン酸スプレーの作り方

スプレーボトルにぬるま湯200mlと、クエン酸小さじ1を入れて混ぜる
※除菌や汚れ防止に効果があります。

使用するお掃除道具

  • クエン酸スプレー
  • 布巾
  • 歯ブラシ
  • ラップ

お掃除の流れ

  • 鏡全体にクエン酸スプレーを拭きつけ、濡れたままの状態で15分間放置します
  • 汚れを落としにくい細かい箇所は歯ブラシで汚れを取り除いてください
  • 最後に布巾で水拭きをして、マイクロファイバーで拭き上げをします

※落ちにくい頑固な汚れは、クエン酸スプレーを吹きかけたあと、隙間ができないようにラップを貼り付けて、1時間ほど置きましょう。

水栓

使用するお掃除道具

  • 重曹スプレー
  • クエン酸スプレー
  • スポンジ
  • 布巾
  • 歯ブラシ

お掃除の流れ

  • 水栓全体に重曹スプレーを吹きかける
  • スポンジで汚れを落としましょう
  • 汚れが落ちたら、一度水で洗い流す
  • 次にクエン酸スプレーを吹きかけて、同様にスポンジで汚れを落とします
  • 水栓の付け根などに汚れがたまっている場合は、歯ブラシを利用して汚れを落としてください
  • 水で洗い流し、布巾でから拭きします

排水口

使用するお掃除道具

  • クエン酸スプレー
  • 重曹
  • 歯ブラシ

お掃除の流れ

  • 髪の毛などの汚れを取り除きます
  • 排水口に重曹を振りかける
  • クエン酸水を流し入れて30分程度放置します。(発砲します)
  • 歯ブラシで汚れを落とし、お湯で流します。

洗面ボウル

使用するお掃除道具

  • クエン酸スプレー
  • ラップ
  • 布巾
  • 重曹

お掃除の流れ

  • 洗面ボウル全体にクエン酸スプレーを吹きかける
  • ラップを貼り付けて、5分程放置します
  • 水で洗い流し、布巾でから拭きします

※黒ずみが落ちていない場合は、重曹を振りかけてから拭くとキレイになります。

洗面台をお掃除するときに注意すること

手袋をしてお掃除をしましょう

洗剤など、肌が弱い方は荒れてしまう場合がありますので、手袋を着用してお掃除を行いましょう。
手袋の端部分を外側に少し折り返しておくと、液が垂れるのを防いでくれるのでオススメです。

お掃除はコンセントをふさいでから行う

洗面台にコンセントが付いている場合は、故障の原因になりますので、コンセントの中に水分が入らないように、マスキングテープなどでふさいでからお掃除を行いましょう。

照明器具のお掃除は電源を切ってから行いましょう

照明器具のお掃除は、安全のため電源を切り、カバーなど外せるものは、できるだけ外してから行いましょう。
感電・ケガ・ヤケドの恐れがありますので、電源を切ってからお掃除を行ってください。

素材の確認をしましょう

水栓や洗面ボウル、キャビネットは素材が異なりますので、同じお掃除の仕方をしてしまうと、キズがついてしまう可能性があります。

それぞれ場所別にどのような洗剤、道具でお掃除するのが良いか調べておく必要があります。
メーカーによって素材など異なりますので、洗面台の取扱説明書を読んで確認しましょう。

洗面台をきれいにキープするためのポイント

使った後は軽く水を流しましょう

洗面台の使用後は汚れを残さないように、軽く水で流しましょう。

石けんカスや皮脂が残っているとカビの原因となってしまいます。
ホコリや化粧品などで汚れた時も汚れが残らないように水で流しておけば、後々のお掃除が楽になります。

習慣づけることが大切です。

水滴は拭き取りましょう

洗面ボウルやカウンター、水栓など、濡れたままにしておくと水アカやヌメリの原因になります。

水滴は乾いた布などでこまめに拭き取りましょう。
洗面台にタオルやマイクロファイバーなど置いておくと、使ったあと自然に拭き取るようになるのでオススメです。

こまめに拭き取ることが難しい場合は、一日の終わりに拭き取るようにしましょう。

洗面ボウルに落ちた髪の毛は流さず、取り除きましょう

洗面台で髪の毛を乾かした時や髪形をセットした時に、洗面台に落ちた髪の毛をそのまま水で流している方も多いのではないでしょうか。

排水口に髪の毛を流してしまうと、ヘアーキャッチャーに引っかかり、そこに汚れがたまるとヌメリやカビの原因になることがあります。
また、排水パイプのつまりの原因にもなりますので、洗面台の排水口に髪の毛を流さないようにしましょう。

きれいな洗面台で1日の始まりを気持ちよく過ごそう

今回の記事では、洗面台の汚れを落とす方法やお掃除する時の注意点、洗面台をきれいにキープするためのポイントをご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

洗面台は様々な汚れがつきやすく、すぐに汚れがたまってしまう場所です。
朝は洗面台で顔を洗ったり歯磨きをしますが、洗面台がきれいだと、1日の始まりを気持ちよく過ごせます。

是非この記事を参考にして、洗面台をきれいにお掃除してきれいな状態をキープしてくださいね。

-洗面台・洗面所リフォーム