洗面台・洗面所リフォーム

【必読】洗面台の交換・リフォームするタイミングはいつ?寿命は何年?

家族全員が毎日、歯磨きや手を洗うために使う洗面台。

長年使用していると経年劣化により使い勝手が悪くなったり、水栓や配管から水漏れが起きてしまうことがあります。
もしかしたら、そろそろ寿命を迎えているのかもしれません。

洗面台の寿命を把握しておけば、リフォームするタイミングも掴めます。

そこで今回は、洗面台の寿命とリフォームするタイミングについて解説します。
また、洗面台の寿命を迎えていなくてもご家庭ごとにリフォームするタイミングがあります。
あわせてご紹介していますので、最後までご覧ください。

洗面台のリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

完全無料!リフォーム一括見積りサイト ▶

洗面台の寿命

洗面台の寿命は約15~20年程度といわれていますが、使い方や使用頻度、お手入れの頻度によって寿命年数は異なってきます。

洗面台のボウルは陶器製のものが多く、耐久性が高いため丁寧に扱えば20年は使用できますが、他の部分の水栓や配管に不具合が発生してしまうことが多いでしょう。

その箇所の部品交換、修理を行うことは可能ですが、メーカーの補修部品の保有期間は生産終了から6〜10年程度になりますので、この年数が経過していると修理ができません。

そうすると、洗面台自体の交換、リフォームが必要になります。

洗面台の寿命が近いサイン

水栓から水漏れしている(洗面台の蛇口の寿命)

パッキンの経年劣化により水漏れを引き起こしている場合がほとんどで、このパッキンの交換をすれば水漏れは直るでしょう。
しかし、何度もパッキンを交換しても水漏れする場合は注意が必要です。

水栓を丸ごと交換することもできますが、他の箇所にも不具合が出るならば寿命が近いサインです。

洗面台のリフォームを検討しましょう。

さらに詳しく

シャワーホースの不具合(洗面台の蛇口の寿命)

引き出しタイプのシャワー水栓は、洗面台で頭を洗うことができるため、急いでる朝などはとても便利ですよね。

しかし、伸ばして戻すという作業を何度も行っていれば当然、摩擦によって劣化していきます。
そのため、シャワーホースが伸ばしづらくなったり、戻りにくくなります。

こちらも水栓を丸ごと交換することで対処はできますが、リフォームを検討するタイミングになります。

さらに詳しく

洗面台周辺がカビ臭い

洗面台の下部収納の中にある排水管から水漏れが起こり、気付かず放置をしていると収納部分が腐食してしまい、カビが生えてしまいます。
そのため、洗面台周辺がカビ臭くなってしまうのです。

水栓同様排水管の修理もしくは交換で直りますが、洗面台が腐食していると直すことができないので、洗面台のリフォームが必要です。

また、カビは健康を害してしまう恐れがありますので、早めに対処しましょう。

寿命を早める原因

使用する人の人数や頻度が多い

当然ですが、洗面台を使用する人数や頻度が多い場合は、全体的に劣化の進み具合は早くなります。

これは仕方がないことですが、上記でお伝えした寿命より2、3年程度、寿命が早くなると思った方が良いでしょう。

雑に扱っている

水栓レバーの動かし方が強い、洗面ボウルに物を落としてしまうなど、雑に扱ってしまえばもちろん、寿命を早めてしまいます。

朝の出勤前やお出かけ前など急いでいる時は、特に慌てているので雑に扱いがちになってしまいますので注意しましょう。
洗面台を長く使うためには、丁寧に扱うことが大切です。

お手入れやメンテナンスを怠っている

洗面台は、水やお湯だけではなく、石鹸や歯磨き粉、化粧品など様々な汚れが付着しています。

お手入れやメンテナンスを怠ると、上記の汚れなどが付着してしまい、頑固な汚れに変化してしまいます。
また、目では確認できないパイプの汚れは相当汚れがたまっていることでしょう。

汚れを放置してしまうと排水口が詰まってしまう原因になり、劣化も早くなります。
劣化が早くなれば、自ずと寿命も縮まっていくものです。

定期的なお手入れやメンテナンスをすることは非常に重要です。
洗面台のお掃除方法については、以下の記事で詳しくご説明しています。

さらに詳しく

お湯や水以外のものを流す

お湯や水以外のものを流してしまうとつまりの原因になります。

つまりの原因として最も多いのが、髪の毛やヒゲです。
ドライヤーやブラシを使用して髪の毛をセットしたり、髭剃りを使って身嗜みを整えることが多い洗面台。

しかし、片付けが面倒臭く、髪の毛やヒゲはそのまま排水口に流してしまうことが多いですが、これらが蓄積していくと排水管のつまりを引き起こしてしまいます。

また、気付かないうちに洗面台に溜まっていくホコリもつまりの原因になります。
洗面所に洗濯機を置いていたり、脱衣所を兼ねている場合が多いため、ホコリが発生しやすくなるので注意が必要です。

ピアスや指輪、ネックレスなどのアクセサリー類は洗面ボウルに落としやすく、これらも排水口に落ちてしまうとつまりの原因になります。
落とさないように注意してください。

お湯や水以外のものは流さないようにしましょう。

洗面台のリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

完全無料!リフォーム一括見積りサイト ▶

寿命以外でリフォームをするタイミングは?

カウンターや洗面ボウルがヒビ割れ、欠けている

洗面台のボウルに使われている陶器や人工大理石は頑丈ですが、粧水のビンやドライヤーなど重くて固いものを落としてしまうと、ヒビが入ってしまったり、割れてしまいます。

割れた部分や欠けてしまったところにうっかり触ってしまうと怪我をしてしまう恐れがあります。
また、放置してしまうと水分がヒビから入り、下部収納や床まで行き渡ってしまい、腐食の原因になります。

ヒビや欠け、割れてしまった場合は、速やかに洗面台ボウルの交換もしくは洗面台をリフォームしましょう。
設置から6年以上経っている場合、洗面ボウルが製造されていない場合がありますので、リフォームすることをオススメします。

ライフスタイルの変化

参考LIXIL

子供が産まれたり、ご両親と同居し始めると、洗面台を使う人数や頻度が増えますので、必然的に洗面台も使い方が変わってきます。

例えば、ご両親が高齢の場合は、車椅子でも安心して使える洗面台や手すりを設置しなければいけません。
使用人数や頻度に合わせて、洗面台の数を増やすという選択肢もあります。

ライフスタイルや家族構成の変化は洗面台リフォームの目安になるでしょう。

使い勝手が悪くなった

洗面台が狭くて使いづらい、朝シャワーを浴びる時間がないから洗面台で頭を洗いたいなど、使い勝手が悪くなってきたら、リフォームのタイミングではないでしょうか。

洗面所のスペースがあれば、横幅の広いタイプに変更でき、水栓もシャワー水栓に変えることもできます。

使い勝手の悪い洗面台をずっと使っていればストレスもたまり、お手入れや扱い方も雑になってきてしまうこともあるでしょう。
「使い勝手が悪くなってきたな」と思ったら、ご家庭のライフスタイルに合った洗面台を選びましょう。

収納スペースがもっと欲しい

参考Panasonic
ライフスタイルや家族構成の変化に伴い、ものが増えれば収納スペースが必要になります。

収納が足りないからと、カラーボックスなどを置いて、洗面所が窮屈になっているご家庭もあるのではないでしょうか。
収納の多い洗面台にリフォームすることで、窮屈さを解消でき、洗面所を広く見せることができるでしょう。

オシャレなデザインや機能が充実した洗面台にしたい

参考LIXIL

近頃の洗面台はデザイン性や機能が格段に上がっています。

ホテルのような優雅な空間を作れる洗面台や自分好みにオーダーできる洗面台。
そして、水栓に触れることなく水を出せるタッチレス水栓やお掃除が楽になる汚れがつきにくい洗面ボウルなど様々な洗面台が各メーカーから販売されています。

毎日何度も使う空間がオシャレで使いやすい空間になるのはとても大きなメリットになります。
新しい洗面台に魅力を感じたら、リフォームのタイミングと言えるでしょう。

洗面台のリフォーム費用

洗面台のリフォーム費用は、約10〜25万円程度が目安になります。

グレード リフォーム費用の相場
スタンダード 約8~15万円
ミドルグレード 約12~25万円
ハイグレード 約25万円~

さらに詳しく

洗面台の寿命を知って、リフォームのタイミングを把握しよう

参考Panasonic

今回の記事では、洗面台の寿命、リフォームについてご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?

洗面台の寿命は約15〜20年程度が目安になります。
一回設置をしたら、ずっと使えそうな気がしますがそうでもありません。

また、寿命以外にライフスタイルの変化やデザイン、機能が充実した洗面台にしたいなど、ご家庭によってリフォームのタイミングがあるかと思います。

是非この記事を参考にして、洗面台リフォームのタイミングを見極めてください。

洗面台のリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

完全無料!リフォーム一括見積りサイト ▶

-洗面台・洗面所リフォーム