エアコン

エアコンの寿命は何年?10年越えたら買い替え時期!

エアコンの寿命は何年?10年越えたら買い替え時期!日本の夏の暑さは年々厳しくなり、エアコンはなくてはならない設備になってきています。
また、寒い冬の室内を温めてくれるのも、もちろんエアコンです。

そんな快適な空間を作ってくれるエアコンですが、今お使いのエアコンは何年使用しているか覚えていますか?

「エアコンの効きが悪くなってきたな…」「エアコンから変な音がする…」などと感じてきたら、エアコンが寿命を迎えているかもしれません。

夏場の暑い時期や冬場の寒い時期、急にエアコンが壊れてしまったら、困ってしまいますよね。
そんなことにならないようにエアコンの寿命を把握しておくことが重要です。

それでは、エアコンの寿命について詳しくご紹介していきます。

エアコンの寿命は何年?

エアコンの設計上の標準使用期間は10年です。

したがってエアコンの寿命は10年程度になります。

※エアコンの設置状況や使用頻度、環境によって、標準使用期間より短い期間で経年劣化による事故や火災につながる恐れがあります。

設計標準使用期間

設計標準使用期間とは、標準的な使用条件の下で使用した場合、安全上支障なく使用することができる標準的な期間のことです。
適切な点検を行わずに、この期間を過ぎると経年劣化により事故や火災の恐れがあるので注意しましょう。

エアコンを買い替える時の判断ポイント

エアコンは寿命が近づいた時や寿命を迎えた時に故障や不具合など、トラブルが起きやすくなります。

下記でご紹介する症状が現れたら、エアコンの買い替え時期かもしれません。

  • エアコンから異音がする
  • こげているニオイがする
  • 電源プラグが変色している
  • 頻繁にブレーカーが落ちる
  • エアコンの操作ができない
  • 室内ユニット(エアコン本体)から水が漏れる
  • 電源プラグや電源コードが異常に熱くなっている

上記の症状が現れたら、エアコンの交換を検討しましょう。
寿命を迎えていない場合は、メーカーや業者に点検・修理を依頼してください。

修理と買い替えどちらがいいの?

悩む女性
エアコンが故障してしまったら、「修理」か「買い替え」どちらにしようか迷ってしまいますよね。

エアコンの設計上の標準使用期間は10年なので、10年を超えていたらエアコンの買い替えをしましょう。

また、修理するために必要な補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後、約10年になります。
そのため、エアコンが故障した時に補修部品の保有期間を過ぎている場合は、修理することが難しいので、新しいエアコンに買い替える必要があります。

※補修用性能部品の保有期間は、メーカーによって異なります。

エアコンの修理費用は、メーカーや故障個所によって異なりますが、11,000~160,000円程度になります。
使用しているエアコンの製造年月日から7~8年以上経過している場合は、修理を行うより買い替えた方がトータルの費用を抑えることができる場合もあります。

また、メーカーの出張修理費用は、見に来てもらうだけでも「出張費用」が発生します。
あらかじめ、メーカーや業者に電話で故障の症状を伝え、修理費用がどれくらい掛かるのか確認して、修理か買い替えか検討しましょう。

賃貸物件のエアコンが不調な場合はどうする?

賃貸物件にお住いの方は、エアコンが壊れてしまった時、業者か管理会社(大家さん)どちらに連絡すればいいのでしょうか。

入居する際に、すでにエアコンが備え付けられている場合は管理会社(大家さん)の所有物になるので、あなたが勝手に修理または買い替えをすることができません。
そのため、管理会社(大家さん)に連絡をする必要があります。

しかし、備え付けられたエアコンが前の入居者が残していった「残置物」である可能性もあります。
判断が難しい場合は、管理会社(大家さん)に確認しましょう。

エアコンを持ち込んで取り付けた場合は、入居者の所有物になるので、修理または買い替えの手配を入居者が行う必要があります。

エアコンの修理・買い替えを依頼する前に確認しておきたいこと

チェックポイント

エアコンの修理・買い替えを行う前に本当に故障しているか確認しましょう。

故障していなかった場合でも、点検費や出張費など払わなければいけないので、下記のチェックポイントを参考にして判断してみてください。

  • リモコンの電池を交換する
  • フィルターのお手入れをする
  • コンセントの抜き差しをしてみる
  • ブレーカーの入り切りをしてみる
  • 室外機のまわりに何か置いていないか確認

上記のチェックポイントを確認しても直らない場合は、修理または買い替えを依頼しましょう。

エアコンの寿命を延ばすコツ

エアコンは高い買い物です。少しでも長く使い続けたいですよね。
長く使うためのコツをご紹介しますので、参考にしてください。

こまめにフィルターのお掃除をする

エアコンフィルター

フィルターがホコリなどで目詰まりすると、エアコンの空気の吸い込み効率が低下してしまい、冷暖房性能に影響を与えます。

また、エアコン本体への負担にもなるので、こまめにフィルターのお掃除をしましょう。
フィルターお掃除の目安は2週間に1回、夏場や冬場の良く使う時期は1か月に1回を目安にフィルターの丸洗いをしてください。

定期的に室外機のお掃除をする

屋外に設置されている室外機は、砂埃や虫の巣など詰まりやすいため、最低でも1年に1~2回お掃除をしましょう。
冷暖房性能の効率が上がり、エアコンの故障を防ぎます。

室外機の空気の取り入れ口は熱交換器側(背面)にあり、汚れで詰まりやすいため、最低でも1年に1~2回はゴミを取り除いてお掃除をしてください。

月に一度は運転させる

エアコンを使うのは夏場や冬場だけで春と秋は使わないという方は多いのではないでしょうか。

春や秋など長期間エアコンを運転していないと、エアコン内部にホコリや汚れが溜まってしまいます。

ホコリや汚れが溜まったまま使用すると、エアコンに負荷がかかり効きが悪くなってしまいます。
月に一度はエアコンを慣らし運転させましょう。

室外機の設置環境を見直す

室外機

室外機は屋外の空気を吸い込んで室内から運ばれた熱とともに屋外に吹き出します。

そのため、室外機周辺に障害物があると、空気がスムーズに循環できなくなり、エアコンの効きが悪くなってしまいます。
最終的には故障を引き起こしてしまう可能性があります。

室外機周辺に障害になる物は置かないようにしましょう。

エアコンの買い替え費用はいくら?

ハウマッチ?

エアコンの買い替えを決めたら、費用が気になりますよね。

工事費込みの買い替え費用相場は以下の通りです。

6畳用 40,000~250,000円
8畳用 55,000~270,000円
10畳用 60,000~300,000円
12畳用 70,000~320,000円
14畳用 75,000~330,000円
18畳用 120,000~340,000円
20畳用 180,000~380,000円

※メーカーやグレード、サイズによって費用は異なります。

エアコンの寿命を把握して計画的に買い替えをしよう!

リビング
エアコンの寿命や寿命を延ばすコツについてご紹介いたしました。
いかがでしたか?

エアコンの寿命は10年程度になります。

エアコンは寿命が近づいた時や寿命を迎えた時に故障や不具合など、トラブルが起きやすくなります。
エアコンの効きが悪くなった、変な音がするなど不具合が起き始めたら、買い替えを検討しましょう。

寿命を迎えていない場合は、メーカーや業者に点検・修理を依頼してください。

また、フィルターのお掃除や室外機の設置環境を見直すことで、寿命を延ばすことができます。

ぜひこの記事を参考にして、エアコンを計画的に買い替えてください。

-エアコン