お風呂・浴室リフォーム

お風呂・浴室リフォームの費用はいくら?費用を抑えるポイントを解説

お風呂・浴室のリフォームの費用はどのくらいか知っていますか?
もちろんメーカーやグレード、サイズによって費用は異なりますが、今お使いのお風呂によってリフォーム費用は大幅に変わります。

そこで今回は、お風呂・浴室のリフォーム費用についてご紹介いたします。
あわせて浴槽の種類やリフォーム時期、リフォーム費用についてご説明しますので、ぜひ最後まで読んでリフォームの参考にしてくださいね。

【ピックアップ】お風呂・浴室リフォームなら一括見積もりサイトがおすすめ!
リフォーム一括見積りランキング
実は…リフォーム費用を抑える1番のポイントは業者選びなんです!
リフォーム一括見積もりサイトなら簡単入力で、施工会社ごとの見積もりを一括で比較できるのです!
どの一括見積もりサイトも無料で利用できるので、損をすることはありません!
そのため、費用をかけずに複数社から見積もりを取ることができます!
「安くて、腕のある、信用できる」リフォーム会社を見つけませんか?

リフォーム一括見積りサイトおすすめポイント

お風呂・浴室の種類は2種類

ユニットバス

ユニットバスとは、天井・壁・浴槽・床などのそれぞれのパーツが一体化されている浴室のことです。
工場であらかじめ各パーツを製造し、現地で組み立てて設置を行います。

ユニットバスは一体化されているので、断熱性にも優れ、防水性も高く水漏れのリスクが少ないメリットがあります。
また、在来工法と比べて設置が簡単で工事期間が短く、リフォーム費用は安く抑えることができます。

在来工法の浴室

在来工法の浴室は、昔ながらの工法で一から作り上げる完全オーダーメイドです。

浴室の壁や床をコンクリートで打設し、防水工事を施してタイルなどを用いて仕上げていきます。
完全オーダーメイドなので、サイズや形状に制限がないため、それぞれの家に合った浴室を作ることができます。

また、浴槽の種類や浴室の素材、窓の大きさなどを選ぶことができるので、自分好みのバスルームを実現することが可能です。
しかし、ユニットバスに比べて防水機能が劣り、また工事期間が長く、工事費が高くなるデメリットがあります。

お風呂・浴室のリフォーム費用は?

メーカーやグレード、サイズ、オプション機能によって値段が異なりますので、あくまでも目安になります。

ユニットバスからユニットバスへリフォーム

ユニットバスからユニットバスのリフォームは余分な工事が発生しないので、比較的安く工事ができます。
費用は、約50~150万円程度です。

グレード リフォーム費用の相場
スタンダード 50~80万円
ミドルグレード 70~110万円
ハイグレード 100~150万円

【工事期間】
3〜4日程度

在来浴室からユニットバスへリフォーム

在来浴室からユニットバスのリフォームは壁や床の解体やコンクリート打設工事などする必要があり、工事の期間も長くなり、リフォーム費用も高くなります。
費用は、約60~200万円程度です。

グレード リフォーム費用の相場
スタンダード 60~100万円
ミドルグレード 90~130万円
ハイグレード 120~200万円

【工事期間】
4〜7日程度

在来浴室から在来浴室へリフォーム

在来浴室から在来浴室のリフォームは、一つ一つのパーツをオーダーで作成するため手間がかかり、工事の期間も長くなり、リフォーム費用も高額になります。
費用は、約50~200万円以上です。

在来工法は、リフォームの自由度が高く完全オーダーメイドなため、費用は千差万別です。

【工事期間】
2週間程度

浴槽の種類

浴槽の素材

FRP

FRPとはFiber Reinforced Plastic (ファイバー リーンフォースド プラスチック)の略で、「ガラス繊維強化プラスチック」のことです。
一般的にガラス繊維とポリエステルの樹脂を用いて強化されたものです。

浴槽以外にもガスタンクやベンチ、ヨットの船体、船底などに使用されています。

FRPの最大のメリットは「高い防水性」ではないでしょうか。

メリット

  • 軽くて耐久性が高い
  • 保温性が高い
  • 防水性が高い
  • 価格が安い
  • 補修しやすい
  • カラーバリエーションが豊富
  • お手入れが楽
  • 加工がしやすい

デメリット

  • 質感が低く高級感に欠ける
  • 汚れがつきやすい

人工大理石

人工大理石は天然大理石に似せて作られた素材で、光沢があるアクリル系と強度が高いポリエステル系の2種類に分けられています。
浴槽だけではなく、キッチンのワークトップや洗面台にも使用されています。

大理石を細かく砕いた自然の石を使用して、セメントや樹脂で固めた「人造大理石」という半人工素材のものもありますが、仕上げに研磨作業が必要になるので、浴槽など複雑な形のものには適していません。

メリット

  • 耐久性が高い
  • キズや汚れがつきにくい
  • 水アカがつきにくい
  • お掃除がしやすい
  • 高級感がある
  • デザイン性が高い
  • カラーバリエーションが豊富

デメリット

  • 価格がFRPと比べると高い
  • 天然大理石には劣る
  • 熱に弱く、変色を起こす可能性がある
  • オーダーメイドは難しい
  • 燃えると有毒ガスが発生する

ホーロー

ホーロー浴槽は鉄製(鋳物)の浴槽の表面にガラスのコーティングを施した浴槽のことです。

表面がガラスのため、肌触りがなめらかで菌や臭いに強く、お手入れが楽で長持ちします。
浴槽のほかにキッチンや洗面台にも使用されています。

メリット

  • 保温性が高い
  • 耐熱性が高い
  • お手入れが楽
  • 菌に強く、カビが発生しにくい
  • 肌触りがなめらか
  • キズや汚れがつきにくい

デメリット

  • 値段が高い
  • 重量があるため、2階以上に設置できない可能性がある
  • 経年劣化によって、サビが生じたり剥がれる可能性がある
  • 重いものを落としたり、ぶつけると割れる

ステンレス

鉄にクロムやニッケル等を加えたものをステンレス(サビにくい合金)と言います。
浴槽以外にも台所のシンクや調理器具や医療機器など様々なところで使用されています。

メリット

  • 保温性が高い
  • 耐久性が高い
  • サビにくい
  • 汚れや臭いがつきにくいため、衛生的
  • お手入れが楽

デメリット

  • キズや水アカが目立ちやすい
  • 見た目が無機質なため、冷たい印象
  • カラーステンレスの場合は、塗装が剥がれやすい
  • 重量があるため、2階以上に設置する場合は下地の補強工事が必要になる可能性がある

ヒノキ

ヒノキの浴槽は、他のタイプの浴槽よりもお手入れやメンテナンスが必要です。

こまめなお掃除や入浴後に浴槽の乾燥が必要ですが、しっかりメンテナンスを行うことで長く使用することができます。
また、ヒノキ特有の香りや木の質感を楽しめるのでリラックスして入浴することができるでしょう。

メリット

  • 耐久性がある
  • 耐熱性がある
  • ヒノキの香りを楽しめる
  • リラックス効果が高い
  • 肌触りが良い

デメリット

  • 価格が高い
  • 掃除を怠るとカビが発生する
  • こまめなお掃除やメンテナンスが必要

ユニットバスのサイズ

ユニットバスのサイズには決まった規格があり、サイズ表記は「1616」などの4ケタの数字と坪数の2種類が使用されています。

ユニットバスのサイズについては、以下の記事で詳しくご説明しています。

さらに詳しく

オプション費用

浴室暖房乾燥機 約7~14万円
追い炊き機能 約3~4万円
浴室テレビ 約12~18万円
浴室スピーカー 約5~8万円
ジェットバス 約12~14万円
三枚引き戸 約6~10万円
手すり 約1~5万円

お風呂・浴室のリフォーム時期

寿命

お風呂・浴室の寿命は、約15〜20年程度が目安になります。
寿命を迎えると下記の症状が不具合が現れるようになります。

お掃除をしてもカビや汚れが落ちにくい

どんなにお掃除をしてもカビや汚れが落ちない場合は、キズやひび割れの奥にカビが発生していることが原因です。

カビを吸い込むことでによって体内に侵入し、アレルギーや喘など引き起こしてしまう可能性があります。
小さい子供や高齢者の方がいるご家庭は特に注意が必要です。
カビや汚れが落ちにくくなってきたら、リフォームを検討しましょう。

ヒビやサビが出ている

お風呂の床や壁、浴槽にヒビが入っている場合は、注意が必要です。

ヒビから水分が侵入し、住宅の木材や鉄骨にヒビから侵入した水分が原因で腐食やサビ、白アリなどの原因になります。
ヒビが大きくなってきたら、リフォームを検討してください。

排水口が臭い、水が流れにくい

長年使用していると、汚れが落ちにくくなり水が流れなくなってきます。
汚れがたまっていると嫌な臭いの原因になります。

また、排水口の中はお掃除がしにくい場所なので、こまめにお手入れをしていても、汚れがたまっている可能性があります。
お掃除を行えば解消されますが、長年使用している場合は頑固な汚れになっている場合があります。
汚れが落ちにくくなり水が流れなくなってきたら、リフォームのタイミングと言えるでしょう。

古い造りの在来浴室

在来浴室は断熱性が低いため、冬場は特に浴室が寒くなりやすいという最大のデメリットがあります。

断熱性を向上したサーモタイルや浴室暖房乾燥機を設置することで断熱性が改善され、ヒートショック対策にもなります。
また、最新のユニットバスも断熱性に優れた製品も多く機能性や清掃性も向上しています。

古い造りの在来浴室をお使いの方は、快適性や安全性のためにリフォームを検討した方が良いのではないでしょうか。

ライフスタイルの変化

出産やご両親の同居などでライフスタイルの変化がお風呂をリフォームするきっかけになるでしょう。
お風呂が狭いと赤ちゃんを入浴させるのは大変ですし、ご高齢の方の場合は、バリアフリーに特化したリフォームをする必要があります。

このように、ライフスタイルの変化によって、リフォームを行うタイミングがそれぞれのご家庭ごとにあるかと思います。
ご自身のご家庭に合ったお風呂のリフォームをしましょう。

リフォーム費用を抑えるポイント

リフォームの予算を業者に伝えておこう

あらかじめリフォームの予算と希望のデザインや機能などを伝えておけば、予算内に収まる見積り内容を提案してくれます。
あまり無茶な要望は難しいですが、業者もプロですからあなたに合ったお風呂を提案してくれるのではないでしょうか。
ぜひ一度リフォームの予算などを伝えてみましょう。

浴槽やオプションのグレードを下げる

特に浴室にこだわりがない場合はグレードが低いものを選びましょう。

浴槽の素材やオプション機能も最低限のものにすれば大きく費用を抑えることができます。
また、業者によって安く仕入れができるメーカーがありますので、一番安いユニットバスを教えてもらいましょう。

複数の業者に見積もりをしてもらう

見積り内容が同じでも、業者によって見積り金額は異なります。
2〜3社にに相見積りを取って価格を比較しましょう。

見積り金額が高すぎるところや安すぎるところは悪徳業者の可能性があるので、見極めが必要です。
そのため、見積りは複数の業者に依頼をしましょう。

お風呂・浴室をリフォームして快適な入浴を手に入れよう

今回はお風呂・浴室のリフォーム費用についてご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?

今お使いのお風呂によってリフォーム費用は大きく変わってきます。
また、浴槽の素材や追加するオプションによっても費用は異なるので、ご家庭に合う浴槽や必要な機能などしっかり見極める必要があります。

リフォーム費用を安く済ませたい場合は、グレードを下げて必要最低限のオプションだけにすることが重要です。

是非この記事を参考にしてご家庭にあってお風呂・浴室にリフォームしてリラックスできる快適なお場所にしてくださいね。

【ピックアップ】お風呂・浴室リフォームなら一括見積もりサイトがおすすめ!
リフォーム一括見積りランキング
実は…リフォーム費用を抑える1番のポイントは業者選びなんです!
リフォーム一括見積もりサイトなら簡単入力で、施工会社ごとの見積もりを一括で比較できるのです!
どの一括見積もりサイトも無料で利用できるので、損をすることはありません!
そのため、費用をかけずに複数社から見積もりを取ることができます!
「安くて、腕のある、信用できる」リフォーム会社を見つけませんか?

リフォーム一括見積りサイトおすすめポイント

-お風呂・浴室リフォーム