新築とリフォームで迷った時にリノベーションという言葉をよく目にする方も多いのではないでしょうか。
「リフォーム」と「リノベーション」って同じだと思っていませんか?
・・・実は違うんです!
そこで今回の記事では、リフォームとリノベーションの違いやそれぞれのメリットデメリットについてご紹介します。
リフォームやリノベーションを検討している方は、是非参考にしてみてくださいね。
\理想の暮らしを手に入れる!/
目次
リフォームとリノベーションの違いとは?
実を言うと、「リフォーム」と「リノベーション」の違いに明確な定義はありません。
特に国で定められているわけでもなく、建築会社やメディア、リフォーム会社、リノベーション会社、それぞれの考え方や解釈で使い分けています。
一般社団法人 リノベーション協議会のHPでは、以下のように記載されています。
リフォーム | 現状回復のための修繕営繕不具合箇所への部分的な対処 |
リノベーション | 機能、価値の再生のための改修 その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修 |
しかし、上記の説明では難しいため、下記にて分かりやすくご説明します。
リフォームとは?
リフォームとは、キッチン設備の交換や床・壁紙の張り替え、外壁塗装などが当てはまります。
老朽化した部分を新品に交換したり、部分的にボロボロになった箇所を修復したりと新築当初の状態に戻す工事を一般的に「リフォーム」と言います。
リフォームは原状回復工事と呼ばれることもあります。
また、退去後のアパートやマンションを入居前の状態に戻す原状回復工事も、リフォームにあたります。
リノベーションとは?
一方、リノベーションとは、既存の建物を住む人の理想やライフスタイルにあわせてつくり変える大規模な改修工事のことを指します。
3LDKを1LDKに間取り変更したり、水まわりの配管を移動することによって浴室の場所を変更したりと自由自在にコーディネートできます。
既存の建物をつくり変えることによって、新たな価値や性能を向上させます。
リノベーションの需要は高まっており、新築よりも人気がでできています。
リフォームとリノベーションのメリット・デメリット
リフォームのメリット
工事費用が安い
大規模工事は必要なく、部分的な工事を行うので、工事費用を安く抑えることができます。
工事期間が短く、仮住まいが必要ない
リフォーム内容によって工事期間は異なりますが、部分的な工事のため、半日〜1、2週間程度と比較的短い期間で終わることが多いでしょう。
仮住まいを用意する必要がないので、気軽に工事の依頼をすることができます。
また、リフォームを物件購入した後に行う場合は、工事期間が短いため、早く新居に移ることができます。
賃貸にお住まいの場合は、家賃とローン返済が同時に発生するので、工事期間を短くできることは大きなメリットです。
リフォーム後がイメージしやすい
リノベーションのように間取り変更など大規模な工事を行わないため、完成後のイメージがしやすく、理想のリフォームが行うことができます。
リフォームのデメリット
間取りの変更ができない
リフォームはリノベーションと違い、間取り変更はできないため、希望のデザインにすることができない場合があります。
あくまでも現状を回復する工事なので、間取りやデザインをガラッと変えたい場合は、リノベーションを行う必要があります。
家の状況によっては費用が高くなる
部分的な工事になるため、建物の強度や劣化などの状態を確認することができません。
シロアリの被害を受けていたり、断熱性が低いことが後から判明した場合、改修工事が必要になり費用が高くなる可能性があります。
リノベーションのメリット
自分好みの空間を自由に設計できる
リノベーションの良さは「自分好みの空間を自由に設計」できることでしょう。
間取りや水まわりの変更や内装、デザイン、素材全て自分で選択することが可能です。
ライフスタイルに合わせてつくり変えることができるのがリノベーションの大きなメリットです。
新築よりも費用を抑えることができる
中古物件を購入してリノベーションを行った場合、新築よりも2〜3割程度、費用を抑えることができることがあります。
理想の暮らしを新築よりも安い費用で手に入れることができます。
物件数が多く、選択肢が豊富
中古物件は新築物件より数が多いため、選択肢が幅広く、希望の条件を満たすことができます。
新築で希望のエリアや条件で探すのはなかなか難しいですが、中古物件であれば比較的見つかりやすいのではないでしょうか。
物件の資産価値が向上する
仮に物件の築年数が古い場合でも、リノベーションを行うことによって物件の資産価値が向上したり、資産価値が下がりにくくなることがあります、
万が一、物件を手放すことがあっても、購入時より高値で売却できる可能性があります。
リノベーションのデメリット
ローンの金利が割高になる場合も
一般的な住宅ローンは、リノベーションでは利用できないため、金利が割高なリフォームローンを組まなければならない場合があります。
どのくらいの金利で借り入れできるのか把握してから資金計画を立てましょう。
住めるようになるまで時間がかかる
大規模な工事が必要になるリノベーションは、物件探しや設計などを含めると、実際に住めるようになるまでに時間がかかります。
また、現在住んでいる家をリノベーションする場合は、仮住まいが必要になり、費用や時間、手間がかかるので、コストを抑えたい方や普段忙しく時間がない方にはあまりオススメはできません。
中古物件の耐久性が備わっていない可能性がある
1981年6月以前に建築された物件は旧耐震基準となっているので、耐震補強工事が必要になるため、工事費用は高額になってしまう場合があります。
中古物件を購入する際は、耐久性や耐震性に問題がないかしっかり見極める必要があります。
物件選びの時に、専門の業者にアドバイスしてもらうことをオススメします。
リフォームとリノベーションどっちがいいの?
上記でリフォームとリノベーションはそれぞれメリット・デメリットがあることをご説明しましたが、ここで、リフォーム・リノベーションどちらが向いているかご紹介します。
リフォームに向いている方
下記のような場合には、リフォームがオススメです。
リフォームに向いている方
- 部分的な箇所の修復をしたい
- 床や壁紙の張り替えたい
- レンジフードやガスコンロを交換したい
- 在来工法の浴室をユニットバスに変更したい
- 和室をフローリングに変更したい
- 工事費用を抑えたい
- デザインや空間は今のままでいい
リノベーションに向いている方
下記のような場合には、リノベーションがオススメです。
リノベーションに向いている方
- 間取りを変更したい
- 家事がしやすい導線にしたい
- リビングを広くしたい
- 新築よりも安く理想の住まいを手に入れたい
- 自分好みの空間やデザインにしたい
- キッチンや浴室の位置を変更したい
- ライフスタイルに合わせて自由にアレンジしたい
リフォームとリノベーションどちらか迷ったら、どんな暮らしにしたいかイメージしよう
今回の記事では、「リフォーム」と「リノベーション」についてご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか。
リフォームとリノベーションの違いに明確な定義はありませんが、
簡単に言うと、小規模な工事であれば、リフォーム。
大規模な工事が必要であれば、リノベーションになります。
それぞれメリットデメリットがありますので、迷った時はどんな暮らしにしたいかイメージしてみてください。
イメージすることによって、リフォーム、リノベーションどちらがご自身に合っているか分かってくると思います。
是非この記事を参考にしてライフスタイルにあった素敵なリフォーム、リノベーションをしてください。
\理想の暮らしを手に入れる!/