ディスポーザー

ディスポーザーとは?流してはダメなものは?仕組みと使い方をご紹介!

ディスポーザーとは?流してはいけないものは?

調理の際に出る生ゴミを片付けるのは、手間がかかり、面倒ですよね。
時間が経つと、ニオイやヌメりも出るのでお手入れも億劫になってしまいます。

しかし、ディスポーザーがあればそんな悩みも解決します!

近年、マンションの初期設備として人気がありますが、ディスポーザーについて詳しく理解していますか?

そこで、今回の記事では

  • ディスポーザーの仕組みと使い方
  • ディスポーザーで流してはダメなもの
  • ディスポーザーのメリット・デメリット
をわかりやすく解説します。

ディスポーザーとは?

はてなマークディスポーザーとは、ディスポーザーとは、キッチンのシンク下に設置されている生ごみを粉砕して処理する設備のことです。

生ごみやニオイが出ないので、手軽に処理ができ、衛生面に優れています。

ディスポーザーの誕生は、1927年に建築家であり発明家のジョン・ハムス氏が、奥さんからの「生ごみを何とかしてほしい」という要望に応えるために、生ごみ処理機を作ったことが始まりです。

地面を掘って生ごみを埋める手間が省け、非常に便利で衛生的という点が主婦の支持を受け、瞬く間に広まりました。現在、アメリカの家庭での普及率は60%です。

一方、日本では1970年代にシャープ、松下電器、日立などの大手メーカーがディスポーザーを製造し、普及を進めました。しかし当時は、下水道処理の施設が大都市の一部にしかなく、普及率も20%以下でした。

下水に粉砕した生ごみを流すことが問題となり、下水道未整備地域では日本の製造業者によって自主的なディスポーザーの導入自粛が開始されました。さらに、旧建設省の下水道部も、全国の自治体に「自粛の要請依頼をすること」との指示を出しました。

その後、下水道や合併処理浄化槽の汚水処理設備が整備されたため、1997年に建築基準法に基づいて大臣認定を受けました。現在では、人気の高いキッチン設備の一つとなっています。

ディスポーザーの仕組みと使い方

ディスポーザーの仕組み図参考株式会社フロム工業

野菜くずなどの生ごみをディスポーザーに投入し、スイッチを入れると、内部に搭載されている刃(ブレード)で細かく粉砕し、水と一緒にそのまま下水に流れていく仕組みです。

ディスポーザーが粉砕したゴミを下水に流すまでの大まかなステップは

  1. 野菜くずや生ごみをディスポーザーに入れる
  2. 水を流してフタをし、スイッチを入れる(自動給水方式の場合は、勝手に水が流れます)
  3. 粉砕した野菜くずや生ごみは、水と一緒に専用の排水管を通って処理槽に運ばれる
  4. 処理槽でろ過され、水は公共の下水道に流れる
という流れになります。

生ごみが下水道に流れると聞くと、環境に良くなさそうと感じてしまいますが、そうではありません。

粉砕された生ごみは、専用の排水管を通り、排水処理槽(浄化槽)で微生物分解(バイオ処理)をしてから下水道に流す仕組みになっており、これを「ディスポーザー排水処理システム」と言います。

ディスポーザー排水処理システムを完備しているマンションは、新築時に各自治体へ届出を提出しています。
そのため、基本的に後付けはできません。

戸建て用のディスポーザーもありますが、自治体によっては設置が許可されない地域もあるので、確認が必要です。

ディスポーザーに流してはダメなもの

野菜

野菜くずや生ごみを粉砕して、手軽に処理をしてくれる便利なディスポーザーですが、流してはいけないものがあります。

配管のつまりの原因になってしまうため、以下の物は、ディスポーザーには投入せず、ゴミ収集に出してください。

強い繊維質のもの

タケノコ

バナナの皮やタケノコの皮など強い繊維質のものは、うまく粉砕できずにそのまま残ってしまうので、排水のつまりを引き起こす原因になります。

以下のものは流さないようにしましょう。

  • バナナの皮やヘタ
  • タケノコの皮
  • 玉ねぎの皮
  • パイナップルの芯や皮
  • 枝豆のサヤ
  • 栗の皮
  • 生花

固いもの

アサリ

貝や甲殻類の殻など硬いものは、粉砕できないため、ディスポーザーの故障や水漏れを引き起こす原因になります。

以下のものは流さないようにしましょう。

  • 貝類
  • 甲殻類の殻
  • 魚や肉の大きな骨
  • トウモロコシの芯
  • 柿、桃、カボチャなどの固い種

流れにくいもの

生米

生米や卵の殻などはディスポーザーで粉砕されても、排水の配管内に堆積やすいため、つまりの原因になります。
しかし、他のごみと少しづつ混ぜて投入する場合はOKです。

  • 生米
  • 卵の殻

大量の熱湯や熱い食品

やかん

大量の熱湯や熱い食品を流してしまうと、ディスポーザーをいためたり、プラスチック部品が変形しまう原因になります。
冷ましてから投入するか、水を流しながら投入しましょう。

オリーブオイル

天ぷらや揚げものに使用した油などを流してしまうと、ディスポーザーや排水管の中で油が固まってしまい、つまりの原因になります。
ただし、鍋などに付着している程度の油では問題ありません。

以下のものは流さないようにしましょう。

  • 大量の油
  • 凝固した油
  • 廃油

塩素系洗剤

塩素系洗剤

ディスポーザーに塩素系洗剤を流すと、金属部分が腐食してしまう原因になります。
また、排水処理槽で微生物分解を行っているため、大量に流すと微生物が死んでしまい、排水の処理を妨げてしまいます。

その他

吸い殻

吸い殻、割りばしなどは、排水処理槽で処理ができないため、流さないでください。

  • 吸い殻
  • 割りばし
  • 爪楊枝や串
  • プラスチック
  • 輪ゴム
  • ビニール袋
  • ラップ
  • アルミホイル

ディスポーザーのメリット・デメリット

ディスポーザーを利用することによって得るメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

ゴミの量が減り、ゴミ出しの負担が減る

ごみ捨て女性

重いゴミ袋を持って、ゴミ出しをするのはなかなか大変ですよね。

ディスポーザーを利用することによって、ゴミの量が劇的に減るので、ゴミ出しの負担を減らすことができます。

さらに、ゴミを焼却すると、二酸化炭素の排出量が増え、水分を多く含む不完全燃焼によるダイオキシンの発生を防ぐことができます。
ディスポポーザーは、地球環境に貢献できるキッチン設備です。

生ゴミの悪臭を防げる

ディスポーザーで生ゴミを粉砕し水で流すので、三角コーナーやゴミ箱に捨てる必要がなく、生ゴミのイヤなニオイを防ぐことができます。

特に夏場などは、ニオイがキツくなりますが、その心配もありません。

生ゴミの悪臭を気にする必要がないため、キッチンで快適に調理や食器洗いを行うことができます。

害虫を防げる

ゴミ箱や三角コーナーに生ゴミを捨てると、コバエやゴキブリなどの害虫が発生してしまいます。

特に水回りのシンクやゴミ箱は害虫にとって快適な場所です。
ディスポーザーが設置されていれば、生ゴミをそのまま粉砕して水で流すので、その心配もありません。害虫を防ぐことができます。

三角コーナーを置かなくてもいい

三角コーナー

ディスポーザーがあることで、三角コーナーを置く必要がないので、見た目がスッキリし、シンクのスペースも広くなります。

また、三角コーナーはヌメりが付着しやすいため、お掃除に手間がかかってしまいます。
ディスポーザーは、シンクをスッキリさせるだけではなく、衛生的にも清潔な状態を保つことができます。

デメリット

維持費がかかる

お金と電卓

マンションなどの集合住宅にお住まいの方は、排水処理設備の定期メンテナンス費用や清掃費用など、維持費用が必要になります。

マンションの場合は、初期設備として備えられていますが、戸建ての場合は、専用処理槽の設置費用や導入費用がかかります。

また、マンションのように定期的にメンテナンスを行うわけではないので、壊れやすい特徴があるので注意しましょう。

光熱費がかかる

ディスポーザーを使用するには、水と電気が必要です。

そのため、水道代と電気代がかかるので、通常より光熱費は高くなってしまいます。
しかし、1日3回の使用で水道代、電気代は月に数百円程度上がるだけなので、そんなに心配はありません。

作動音がする

耳をふさぐ女性

ディスポーザーのメーカーや種類によって異なりますが、作動させるとミキサーのような音が発生します。

使用する時間帯を考慮しないと、騒音トラブルにつながる可能性があり、マンションなどの集合住宅にお住まいの場合は注意が必要です。
早朝や深夜にディスポーザーを使用するのは控えましょう。

ディスポーザーの仕組みを理解して正しく使おう

閃く女性

ディスポーザーは、生ゴミやニオイを軽減してくれるので、マンションの初期設備として、人気があります。
しかし、設置には条件があり、仕組みを理解する必要があります。

また、ディスポーザーには何でも流して良いわけではありません。

  • 強い繊維質のもの
  • 固いもの
  • 流れにくいもの
  • 大量の熱湯や熱い食品
  • 塩素系洗剤

上記のものは、流すとつまりや故障の原因になるので注意しましょう。

ディスポーザーが完備されているマンションに引っ越しや設置を検討されている場合は、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。

ぜひ、この記事を参考にして、ディスポーザーの導入を検討してみてください。

-ディスポーザー