夏場や冬場に大活躍するエアコンですが、きちんとお掃除を行っていますか?
お掃除を怠っているとカビが発生してしまい、エアコンにもあなたの健康にも影響を及ぼしているのです!
エアコンの寿命を延ばし、家族の健康を損なわないためには、定期的なお掃除が必要不可欠です。
そこで今回は、エアコンのお掃除頻度やお掃除方法、カビが発生する原因やカビを防止する方法を詳しくご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
エアコンのお掃除をしないとどうなる?
エアコンの内部は、結露によって湿気がたまり、カビが発生・増殖しやすい場所です。
エアコンをお掃除せずに汚れたまま使用すると、カビの胞子を吸い込んでしまい、体に悪影響を及ぼす危険性があり、以下の病気にかかる恐れがあります。
肺炎
呼吸器系疾患
夏型過敏性肺炎
アレルギー性鼻炎
アレルギー性皮膚炎
発熱や頭痛、咳の症状が出る肺炎や夏型過敏性肺炎を夏風邪と勘違いする方も多く、風邪薬を飲んでも効かないため、原因を調べてみるとエアコンのカビによる肺炎だったという事例も少なくありません。
特に抵抗力の弱い小さなお子さんや高齢者はカビの影響を受けやすく、病気になる可能性が高いため、注意が必要です。
また、カビやホコリが溜まってしまうとエアコンの運転効率が悪くなり、電気代が高くなってしまいます。
さらに、エアコンが故障する可能性や寿命を縮めてしまう場合もあるので、「健康」と「エアコン」のためにも、定期的にエアコンのお掃除をしましょう。
カビが発生する3つの原因
カビが発生するには3つの条件があります。
- 温度20~30℃前後
- 湿度60%以上
- ホコリ・汚れ
エアコンはこの3つの条件を満たしています。
温度20~38℃前後
湿度60%以上
そのため、結露が発生し、内部の湿度が上がるのでカビが発生・繁殖しやすくなるのです。
ホコリ・汚れ
特にエアコンのフィルターはホコリが溜まりやすい箇所です。
こまめにお掃除をして、ホコリや汚れを取り除きましょう。
エアコンを自分でキレイに簡単にお掃除する方法
エアコンをキレイに長く使用するためには、お掃除が必要不可欠です。
お掃除を怠ってしまうと、エアコンの故障や寿命を縮めてしまうことにつながりかねません。
また、健康に被害を及ぼす危険性もあります。
定期的にお掃除を行いましょう。
エアコンをお掃除する前の準備
- 取扱説明書をよく読んで、お掃除を行ってください
- お掃除を行う前に必ず、運転を停止し、電源プラグを抜くまたはエアコン専用のブレーカーを切ってください
- エアコン周辺を片付けて、お掃除を行いやすくしましょう
必要なモノ
- 脚立
- 掃除機
- 布やタオル
- 台所用中性洗剤
- 使わなくなった歯ブラシ
準備が整ったら、お掃除を行っていきましょう。
フィルター
お掃除頻度
step
1フィルターを外す前に掃除機をかける
フィルターを外す際にホコリが舞うことがあるので、先に掃除機で吸っておきましょう。
全面パネルを開けて、フィルターがエアコンについている状態で、フィルターやその周辺のホコリを吸い取ってください。
step
2フィルターを外す
ホコリを落とさないように、ゆっくりフィルターを外してください。
フィルターを持ち、手前に引いて下へ引き出すとスムーズに外すことができます。
※外せない場合は、取扱説明書を確認しましょう。
step
3フィルターに付着したホコリを掃除機で吸い取る
取り外したフィルターにはホコリが付着しているので、掃除機で吸い取ってください。
ホコリは表側に付着しているので、表側を吸ってください。
step
4フィルターを水洗いして乾燥させる
掃除機だけでは吸い取れなかったホコリを水洗いして、キレイにしましょう。
フィルターの裏側からシャワーを当てて、残ったホコリを落とします。
水洗いで汚れ等が落ちない場合は、台所中性洗剤と歯ブラシを使用してお掃除しましょう。
汚れが落ちたら、タオル等で水気を拭き取り、水気がなくなるまで乾かしてください。
全面パネル・ルーバー
お掃除頻度
step
1全面パネルを外す
初めてエアコンの全面パネルを外すときは、硬くて外しにくい場合があります。
全面パネルをしっかり上まで開くことで、外れる仕組みになっています。
左右のアームを外し、手間に引き、全面パネルを外してください。
※外せない場合は、取扱説明書を確認しましょう。
step
2汚れを拭き取る
全面パネルに付着した汚れを柔らかい布で拭き取りましょう。
汚れが落ちない場合は、水または液体中性洗剤を含ませた柔らかい布で軽く拭いてください。
※機種によっては、水洗いできる機種もあります。
ルーバーは取り外しができないので、手で回して下げましょう。
柔らかい布で手の届く範囲を拭いてください。
手が届かない部分は、割りばしにタオルを巻きつけて、拭き取りましょう。
※ケガや事故の原因になりますので、必ずコンセントを外してから行ってください。
エアコン内部はプロのエアコンクリーニングにお願いしよう!
エアコンの全面パネルやフィルター、ルーバーなどは、ご自身で簡単にお掃除することができます。
しかし、エアコン内部のお掃除は、高い専門知識が必要です。
市販の洗浄スプレーを使用する方法や誤った方法でお掃除を行うと、部品の破損による故障や電気部品の故障などを引き起こす可能性があります。
最悪の場合、発煙発火につながる恐れがあるので、ご自身でエアコン内部のお掃除を行うことはやめましょう。
そんな時に頼りになるのが、プロのエアコンクリーニング業者さんです!
もちろん、お掃除に関する高い知識も持っているので、安心してお任せできます。
また、自分ではお掃除できないエアコンの内部を分解して、素人では扱えない高圧洗浄機やスチームクリーナーなどを使用し、隅々までキレイにしてくれますよ!
「エアコンのお掃除が面倒くさいな」と思ったときにお願いするのも良いでしょう。
⇒エアコンクリーニングはプロにおまかせ!【ユアマイスター】
プロにクリーニングを依頼する頻度はどれくらい?
プロにエアコンクリーニングを依頼する頻度は、1年に1~2回のペースがオススメです。
最低でも、1年に1回を目安にクリーニングをしてもらいましょう。
お掃除機能付きのエアコンでも、ニオイや汚れ、カビが発生する場合はあります。
その場合は、取り除くことが難しいので、プロによるクリーニングが必要です。
お掃除機能付きエアコンのクリーニング頻度は、2年に1回になります。
エアコンのカビを防止する3つの方法
せっかくエアコンをお掃除したのに、すぐにカビが発生したらイヤですよね。
そこで、エアコンのカビを防止する方法をご紹介します!
こまめに換気を行う
室内をこまめに換気し空気を入れ替えることで、エアコンのカビやニオイ防止につながります。
エアコンだけではなく室内でも、カビが発生しにくい環境作りをすることが大切です。
送風運転を行う
冷房や除湿運転を行うと、結露が発生するので、水分が溜まっています。
そのままにしておくと、カビが発生してしまうので、30分ほどを目安に送風運転を行いましょう。
送風運転を行うことによって、エアコンの内部を乾燥させることがで、カビが繁殖しにくい環境を作ることができます。
室内の湿度を下げる
室内の湿度を下げることで、エアコン内部にカビが発生しないようにすることができます。
しかし、冬場に乾燥対策で加湿器を使用する方も多いのではないでしょうか?
加湿器を使用する場合は、1日に1回は換気を行い、部屋の湿度を下げましょう。
また、調理の際に出る蒸気は換気扇やレンジフードを使って、外に蒸気を逃がしてください。
エアコンだけではなく、室内の湿度を管理して、カビを発生させないことが大切です。
エアコンを定期的にお掃除をして、エアコンにも人間にも良い環境を作ろう
今回は、エアコンのお掃除頻度やお掃除方法についてご紹介いたしました。
あなたはエアコンのお掃除を定期的に行っていましたか?
エアコンのお掃除を怠ってしまうと、カビやホコリが溜まってしまい、運転効率が悪くなります。
そのため、電気代が高くなり、さらにエアコンが故障する可能性や寿命を縮めてしまう場合もあるので、定期的にお掃除を行いましょう。
また、カビを吸い込んでしまうと、体に悪影響を及ぼす危険性があり、特に抵抗力の弱い小さなお子さんや高齢者は、注意が必要です。
エアコンの全面パネルやフィルター、ルーバーなどはご自身で簡単にお掃除することができます。
しかし、エアコン内部のお掃除は、故障や事故を引き起こす危険性があるので、プロのクリーニングに依頼することをオススメします。
エアコンがキレイになったら、「換気を行う・送風運転を行う・湿度を下げる」ことで、カビを防止することができます。
この記事を参考にして、「エアコン」と「ご家族」のためにも、エアコンをキレイにお掃除してください!