キッチンやお風呂場、洗面台の水まわりは汚れが付着しやすい場所です。
きちんとお掃除をしていても、蛇口など細かい部分は見落としがちではないでしょうか?
もしかして、水アカやカビが付着して、くすんだりしていませんか?
水アカやカビを放置してしまうと、非常にやっかいな汚れになり、簡単には落とすことが難しくなります。
そんな困ったことにならないように、蛇口を簡単にピカピカにする方法をご紹介します!
また、ピカピカにした蛇口が汚れないように、汚れを防ぐコツもあわせてご紹介しています。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
蛇口につく汚れの正体は?
蛇口に付着する汚れは複数あります。
蛇口を見てみると、白い汚れや黒い汚れなどで、くすんでいませんか?
それは、以下の汚れが原因です。
- 水アカ
- アカ・皮脂・油汚れ
- 黒カビ
付着する汚れによってお掃除方法が異なります。
また、汚れの性質を理解することで、お掃除が簡単になりますよ。
水アカ
水アカは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が固まってできる白い汚れです。
キッチンやお風呂、洗面台などで水を使用した際に、飛び散った水滴が蒸発すると、ミネラル分が残ります。
残ったミネラル分がどんどん蓄積されて、水アカ(白い汚れ)になるという訳です。
水アカは、アルカリ性の性質を持っているので、酸性の性質を持つクエン酸などを使い、中和させて水アカを落としましょう。
ちなみに台所用中性洗剤は、アルカリ性のため、水アカは落とせません。
手アカ・皮脂・油汚れ
水を出すとき、素手で蛇口を触るので、手アカや皮脂汚れが付着します。
さらに油汚れは、キッチンの蛇口は油、洗面の蛇口はヘアワックスや化粧品の油分が原因になることもあります。
手アカ・皮脂・油汚れは、頑固な汚れや黒カビを発生させる原因になるので、こまめにお掃除をしましょう。
また酸性の性質を持つ汚れなので、アルカリ性の性質を持つ重曹などを使用します。
黒カビ
蛇口に付着している黒い汚れは、黒カビによるものです。
水回りは湿気が多く、蛇口は水分が溜まりやすい場所なので、カビが発生しやすく、さらに手アカや皮脂汚れを栄養源にして、発生・繁殖します。
カビは根をはっているので、表面をこすっただけでは簡単に取れません。
せきや鼻水、アレルギーなどの症状を引き起こす恐れがありますので、小さいお子様やご高齢の方がいるご家庭は特に注意しましょう。
手アカ・皮脂・油汚れと同様、酸性の性質を持つ汚れなので、アルカリ性の性質を持つ重曹などを使用します。
蛇口の汚れを放置すると…?
蛇口の汚れを放置すると、どんな影響があるのでしょうか?
まず一つ目は、当たり前ですが、頑固な汚れになってしまうことです。
頑固な汚れになってしまったら、お掃除を行ってもなかなかキレイになりません。
二つ目は、水アカなど汚れが積み重なり、蛇口のレバーが固くなってしまい、動きが悪くなってしまう場合があります。
さらに、吐水口にある整流キャップが汚れで目詰まりすると、水の出が悪くなります。
不具合が出てから、お掃除を行っても解消されない場合があります。
プロのハウスクリーニングに依頼、または蛇口の交換を検討しましょう。
蛇口を簡単ピカピカにするお掃除方法
お掃除前のポイント
ご紹介するお掃除方法は、洗剤ではなく、自然由来の天然成分(重曹・クエン酸)を使用するナチュラルクリーニングです。
肌や環境にも優しいので安心して使うことができます。
しかし万が一、肌が荒れてしまうといけないので、ゴム手袋を着用してお掃除を行いましょう。
お掃除する際に、タワシなど硬いものを使用しないでください。
蛇口が傷ついてしまうと、そこからサビやカビが発生する可能性があります。
必要なモノ
- 重曹
- クエン酸
- ゴム手袋
- 古くなった歯ブラシ
- ラップ
- キッチンペーパー
- スプレーボトル
クエン酸スプレーの作り方
※除菌や汚れ防止に効果があります。
水アカ汚れ(アルカリ性)を落とす方法
お掃除手順
- 蛇口の水アカ部分にキッチンペーパーをかぶせてください。
- クエン酸をキッチンペーパーの上から吹きかけましょう。
- 汚れがひどい場合は、ラップを巻くと汚れが落ちやすくなります。
- 30分~1時間ほど放置します。
- 時間が経ったら、キッチンペーパーを剥がし、そのまま汚れをこすりましょう。
- 水で洗い流して水気を拭き取ったら完了です。
手アカ・皮脂・油汚れ・黒カビ汚れ(酸性)を落とす方法
お掃除手順
- 歯ブラシに重曹を付けて、黒カビが生えている箇所をこすりましょう。
- カビは根をはっているので、しっかり落としてください。
- 普段見ることがあまりない吐水口なども、カビが生えている場合があるので、チェックしましょう。
- 水で洗い流して水気を拭き取ったら完了です。
- ※汚れがひどい場合は、重曹でこすった後、クエン酸を吹きかけると汚れが落ちやすくなります。
重曹とクエン酸が混ざると、泡が発生しますが、危険はないので安心してください。
プロのハウスクリーニングに頼んで蛇口をピカピカにしてもらおう
今回ご紹介したお掃除方法で大抵の汚れは落とせると思います。
しかし何年も放置してしまった頑固な汚れは、ご自身で落とすことは、なかなか難しいものです。
そんな時は、プロのハウスクリーニングに頼んで、蛇口をピカピカにしてもらいましょう!
水アカやカビ、皮脂汚れ、石鹸カスなど、それぞれの汚れに合った洗剤、お掃除方法でキレイに仕上げてくれます。
ついでにキッチンや浴室、洗面台もピカピカにお掃除してもらうのも良いのではないでしょうか?
時には、プロの手を借りることも一つのお掃除方法だと思います。
蛇口の汚れを防ぐコツ
「蛇口のお掃除が大変!」と困ってしまう前に、あらかじめ汚れを防いでおくことが重要です。
蛇口の汚れを防ぐコツをご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!
こまめに水分を拭き取ろう
蛇口の汚れを防ぐためには、こまめに水分を拭き取ることが大切です。
使用後、毎回拭き取ることが理想ですが、なかなか難しいですよね。
1日に1回は拭き取るように心がけましょう。
こまめに拭き取ることを習慣づければ、汚れが付きにくく、お掃除も楽になりますよ。
吐水口を定期的にチェックしよう
蛇口の吐水口は見落としがちな箇所であり、汚れが付着してしまうと落としにくい箇所でもあります。
さらに汚れを広げてしまう可能性もあるので、蛇口の水分を拭き取るついでに吐水口もチェックしましょう。
フッ素コーティングをしよう
水周り専用のフッ素コーティングを使用すれば、水アカ・湯アカ・石鹸カス等の汚れを防止し、さらにカビ、コケの発生も防いでくれます。
蛇口だけではなく、スプレーするだけなので、キッチンや浴室、トイレなど家中、使えます。
自分で簡単にフッ素コーティングができるのでオススメです!
蛇口を簡単にピカピカにしてキレイをキープしよう
蛇口を簡単にピカピカにする方法をご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?
蛇口に付着する主な汚れは以下になります。
- 水アカ
- アカ・皮脂・油汚れ
- 黒カビ
付着する汚れによってお掃除方法は異なります。
また、汚れの性質を理解すれば、お掃除が簡単になります。
今回ご紹介したお掃除方法は、洗剤を使用しません。
自然由来の天然成分(重曹・クエン酸)を使用するナチュラルクリーニングなので、肌や環境にも優しいので安心して使うことができるので非常にオススメです。
しかし、何年も汚れを放置している蛇口は、簡単にはキレイになりません。
その場合は、プロのハウスクリーニングに依頼すると良いでしょう。
せっかくプロにお願いするんだったら、全部ピカピカにしてもらいたいですよね。
ついでにキッチンやお風呂場、洗面台のクリーニングもお願いしちゃうのもアリです!
時間や労力をかけてピカピカになった蛇口が、すぐに汚れてしまったらもったいないですよね。
以下の3つを行うことで蛇口の汚れを防いでくれます。
- こまめに水分を拭き取る
- 吐水口を定期的にチェック
- フッ素コーティングをする
簡単にできることなので、ぜひ試してみてくださいね。
毎日、1日1回程度は水分を拭き取り、月1回位を目安に丁寧なお掃除を行うと、付着した汚れが落としやすくなります。
ぜひこの記事を参考にして、蛇口をピカピカにしてくださいね。