調理をする時など、換気扇を回すことによって、油煙やニオイを外に出して、新鮮な空気に入れ替えてくれる換気扇。
なくてはならないキッチン設備ですが、定期的にお掃除を行っていますか?
お掃除を怠ると、換気扇は油でベトベトになってしまい、お掃除をしようと思っても触るのがイヤになりますよね。
また、換気扇の油汚れを放置してしまうと、「換気扇」や「人間」にさまざまな悪影響を及ぼしてしまいます。
そこで今回は、キッチン換気扇の油汚れをキレイに掃除する方法を詳しくご紹介します!
プロのハウスクリーニングに依頼した方が良い場合や、油汚れを防止する方法もご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
換気扇が油汚れの原因は?
換気扇の油汚れの原因は「油」と「ホコリ」です。
料理の際に出た、油を含んだ蒸気が換気扇に吸い込まれ、さらに空気中のホコリが付着することよって、ベタベタした油汚れになってしまいます。
ガスコンロやIHクッキングヒーターの場合は、油汚れに気付くことができますが、換気扇の油汚れは気付きにくく、見落としがちな箇所です。
お掃除が大変な油汚れにならないように、定期的にお掃除をする必要があります。
換気扇の油汚れを放置すると…?
換気扇の油汚れを放置すると、どうなるかご存知ですか?
お掃除が大変になるだけではなく、「換気扇」や「人間」にさまざまな悪影響を及ぼしてしまうのです。
換気効率が低下、電気代が高くなる
油汚れを放置すると、フィルターが目詰まりしてしまい、十分に換気を行うことができなくなります。
そのため、換気扇が正常に動くことができなくなるので、換気効率が悪くなるのです。
さらに、換気扇が必要以上に換気をしようとするため、電気代も高くなってしまいます。
劣化や故障の原因になる
油汚れには、水分や塩分が含まれているため、換気扇自体が腐食してしまい、劣化や故障の原因につながります。
換気扇が故障してしまったら、修理または本体交換が必要になります。
油汚れを放置しただけで、修理や交換の費用が掛かってしまうのはいやですよね。
換気扇(レンジフード)の換費用については、以下の記事で詳しくご説明しています。
さらに詳しく
雑菌やカビが発生する
汚れた換気扇を放置すると、その汚れを栄養源にして雑菌やカビが発生、繁殖します。
雑菌やカビを含んだ汚れを吸ってしまったり、料理中の鍋やフライパンに落ちてしまったらどうなるでしょうか?
せきや鼻水、アレルギーなどの症状を引き起こす恐れがありますので、注意しましょう。
ただの油汚れだと思っていては危険です。
イヤなニオイが広がる
キッチン空間にイヤなニオイが広がっていたら、油汚れのせいでフィルターが目詰まりし、正常に換気ができていない証拠です。
ニオイを外に出して、新鮮な空気を室内に入れるための換気扇なのに、イヤなニオイが広まっていたら意味がありません。
正常に換気ができていないということは、換気効率が悪くなり、電気代が高くなってしまいます。
最悪の場合、火災につながる
換気扇の油汚れは、可燃性がある「油」と「ホコリ」が混ざり合って固まった汚れです。
お掃除を何年も怠っていると、油汚れが何層にも積み重なっていきます。
積み重なってこびりついた油汚れに引火してしまい、火災につながる恐れがあるので非常に危険です。
万が一、火災が発生してしまったらどうしますか?
ご自宅だけではなく、隣家にも燃え移ってしまう可能性があります。
ご自身で落としきれない油汚れになっている場合は、プロのハウスクリーニングに依頼することを強くおすすめ
します。
油汚れの掃除が必要なパーツは3つ!
換気扇の油汚れを掃除しようと思っても、なかなか腰が上がらないものです。
ですが、換気扇は3つのパーツお掃除をするだけ!
お掃除するパーツが3つだけなら「やってみよう!」と思えるのではないでしょうか?
油汚れのお掃除を行うパーツは以下の3つです。
- レンジフード
- フィルター
- ファン
また、換気扇の構造は複雑そうに感じますが、そんなことはありません。
取り外し、取り付けもいたって簡単です!
それでは、油汚れのお掃除方法をご紹介していきます。
換気扇の油汚れを掃除する方法
お掃除前に行うこと
換気扇のスイッチまたは電源プラグを抜いておこう
お掃除中に換気扇が作動してしまうと、ケガをしてしまう恐れがあります。
忘れずに、換気扇のスイッチまたは電源プラグを抜いておきましょう。
換気扇の下に新聞紙を敷いておこう
せっかく換気扇の掃除をしているのに、汚れが下に落ちてキッチンやコンロが汚れてしまっては意味がありません。
換気扇の下に新聞紙を敷いて、お掃除を行いましょう。
脚立や足場を用意しよう
換気扇が高い位置に取り付けられている場合は、脚立や足場を用意しましょう。
無理な体勢でお掃除を行うと、転倒してケガをしてしまう危険性があります。
必要なモノ
- 脚立
- 新聞紙
- ゴム手袋
- スポンジ
- 柔らかい布
- 45Lのポリ袋
- アルカリ性洗剤(マジックリンなど)
- 重曹(つけ置き洗いする場合)
- 使い古した歯ブラシ
- サランラップ(汚れがひどい場合)
- キッチンペーパー(汚れがひどい場合)
換気扇の油汚れは酸性のため、反対の性質を持つアルカリ性の洗剤を使用して、汚れを中和させて落としていきます。
アルカリ性の洗剤は強力なため、肌に付いてしまうと肌荒れを起こしてしまうので、必ずゴム手袋を着用してお掃除を行ってください。
フィルターとファンの外し方は、換気扇によって異なるので、取扱説明書をよく読んでから行ってください。
レンジフード
お掃除手順
- 柔らかいの布にアルカリ性洗剤を含ませて、カバー外側→カバー内側の順番で汚れを拭き取っていきましょう。
- 汚れが落ちたら、洗剤が残らないように水拭きして完了です。
- 汚れが落ちない場合は、キッチンペーパーにアルカリ性洗剤を含ませてパックしましょう。
- キッチンペーパーを貼り付けた上に、サランラップを貼り付けてください。
- 30分~1時間ほど時間を置きましょう。
- キッチンペーパーとサランラップを外して、洗剤が残らないように水拭きして完了です。
フィルター
お掃除手順
- 外したフィルターをシンクに移動させ、アルカリ性洗剤(マジックリンなど)を、まんべんなく吹きかけてください。
- 汚れがひどい場合は、5〜10分ほど置いてからスポンジでこすり洗いしましょう。
- フィルターの目が細かい部分は、歯ブラシを使用して汚れを落としてください。
- 水で洗い流し、水気を拭いてしっかり乾燥させれば完了です。
ファン
お掃除手順
- フィルターと同様、外したファンをシンクに移動させ、アルカリ性洗剤(マジックリンなど)を、まんべんなく吹きかけてください。
- 汚れがひどい場合は、5〜10分ほど置いてからスポンジでこすり洗いしましょう。
- ファンの目が細かい部分は、歯ブラシを使用して汚れを落としてください。
- 水で洗い流し、水気を拭いてしっかり乾燥させれば完了です。
フィルターとファンは重曹でつけ置き洗いしてもOK!!
ファンやフィルターは目が細かい部分や手が届きにくいからお掃除が面倒!という方を重曹を使用したつけ置き洗いがオススメです。
つけおき洗いの手順
- 台所のシンクまたはお風呂場にポリ袋を2重にして広げ、ファンとフィルターを入れましょう。
- 40~50℃のお湯をフィルターとファンが浸かるくらいまで入れてください。
- 重曹を1カップ入れて、良く溶かしましょう。
- 1時間ほどつけ置きしたら、フィルターとファンの汚れをスポンジや歯ブラシで汚れをこすり落とし、水で洗い流します。
- 水気を拭いてしっかり乾燥させれば完了です。
油汚れが落ちない!プロのハウスクリーニングにお願いすればピカピカに!
ご自身で「換気扇の油汚れを掃除する方法」は、いかがでしたか?
油汚れが比較的軽い場合は、簡単にお掃除できると思います。
しかし、油汚れがひどく、お掃除を行っても汚れが落ちない時は、プロのハウスクリーニングにお願いして、ピカピカにしてもらいましょう!
油汚れはもちろん、さまざまな汚れをキレイにしてくれます。
また、ご自身では取り外しが難しいフードカバーや照明カバーも分解して、お掃除を行ってくれます。
さらに、換気扇の塗装や素材に合わせて掃除道具や洗剤を使用するので、換気扇を傷めることもありません。
お掃除を何年も行っていない場合、油汚れが何層にも積み重なっていることがあります。
積み重なってこびりついた油汚れに引火してしまう可能性があり、火災につながる恐れがあるので非常に危険です。
そのため、油汚れがひどい場合は、プロのハウスクリーニングに依頼しましょう。
換気扇の油汚れを防止する方法
換気扇をお掃除したら、油汚れを防ぐことが大切になります。
油汚れを防ぐことが、普段のお掃除を楽にする近道です!
換気扇フィルターカバーを使おう
使い捨てのフィルターカバーを使用することによって、油汚れを防ぐことができます。
フィルターカバーは、3か月に1度を目安に交換しましょう。
料理する10分前に換気扇を回して風の流れを作っておこう
料理を行う10分前に換気扇を回して、風の流れを作っておくことで、料理中の油煙が飛散せず風にのって換気扇に吸い込まれていきます。
換気扇のスイッチを入れるだけなので、ぜひ試してみてください。
ヘアリンスや柔軟剤を塗ってみよう
レンジフードやフィルター、ファンにヘアリンスまたは柔軟剤を塗っておくことで、静電気を防止して汚れを付きにくくします。
ヘアリンスや柔軟剤を3〜5倍に薄めたものを、キッチンペーパーに含ませて塗り込みましょう。
家にあるもので油汚れを防止できるので、オススメです!
換気扇をピカピカにして、気持ちよく料理をしよう!
今回は、キッチン換気扇の油汚れをキレイに掃除する方法を詳しくご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?
あなたは普段、キッチン換気扇のお掃除を行っていますか?
換気扇が油でベトベトになっていませんか?
換気扇の油汚れの原因は「油」と「ホコリ」です。
キッチン換気扇の油汚れを放置してしまうと、さまざまな悪影響があります。
- 換気効率が低下
- 電気代が高くなる
- 劣化や故障の原因
- 雑菌やカビが発生
- イヤなニオイ
- 最悪の場合、火災に
上記のような悪影響につながらないために、定期的に換気扇をお掃除することが大切です。
しかし、油汚れがひどく、お掃除を行っても汚れが落ちない時は、プロのハウスクリーニングの手を借りてみても良いかもしれません。
せっかく、キレイにお掃除をした換気扇をすぐ油でベトベトにしたくないですよね。
- 料理をする10分前に換気扇を回す
- 使い捨ての換気扇フィルターカバーを使う
- ヘアリンスや柔軟剤を塗る
上記の3つの方法を行うことで、油汚れを付きにくくします。
カンタンにできることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
定期的に換気扇をキレイにお掃除をして、「換気扇」や「人間」に良い環境を保ちましょう。