毎日使うトイレですが、掃除をしても汚れが落ちにくくなったり、頻繁に修理を繰り返しているトイレは寿命が近づいているかもしれません。
しかし、トイレの寿命は何年なのでしょうか?
毎日使っているものだと、なかなかトイレの劣化に気づくことは難しいかと思います。
そこで今回は、トイレの寿命や、交換時期などについてまとめてみました。
トイレリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/
トイレの交換やリフォームを検討されてる方は是非参考にしてみてくださいね。
トイレの寿命・耐用年数
トイレの寿命・耐用年数は約10〜15年と言われています。
ただし、トイレには便器、タンク、部品、配管でそれぞれの寿命・耐久年数が異なるため、部分別でご紹介します。
ご使用されているトイレが寿命を迎えていたら買い替えを検討しましょう。
※パナソニックの場合は、有機ガラス系を使用した便器です。
便器・タンク
陶器製の便器は、100年使用できると言われています。
しかし、陶器製のためヒビが入ったり、割れてしまう可能性があり、長く使用していると、変色や汚れが落ちにくくなります。
また、タンク内に使用されている部品が10年、配管などの寿命が20年程度で寿命がきますので、実際に100年使用することは難しく、15〜20年程度になるかと思われます。
部品・配管
参考TOTO
トイレのタンク内に使用されている部品は、約10年程度、便器につながっている配管等は約20年程度と言われています。
例えば水量を調節するフロートバルブ(フロートゴム)と水を貯める栓の役割を担うボールタップがタンク内にあります。これらもタンク内部品なので平均10年の寿命で状況によっては、寿命が7~8年という場合もあります。
補修部品の保有期間は、メーカーによって異なりますが、製品の生産終了から約10年程ですので、故障してしまうと修理ができない可能性があります。
ウォシュレット(温水洗浄便座)
ウォシュレット(温水洗浄便座)は、様々な機能が搭載されている電気製品のため、想定される安全使用期間は10年。
したがって、寿命は約10年程度です。
長期間使用すると、ケガ、火災などの重大事故に繋がる恐れがあります。
また、タンク内の部品同様、補修部品の保有期間は、約10年程です。
故障してしまうと修理ができない可能性がありますので、ウォシュレットの交換を検討しましょう。
トイレ買い替え時の目安
まだ寿命を迎えていなくても、下記のような気になることがあったら買い替え、リフォーム時期のタイミングです。
トイレにキズ・ヒビが入ってしまった
長年使用していると、便器にキズ・ヒビが入ってしまうことがあります。
また、便器、タンクに重いものを落としてしまうと、割れてしまう場合もあります。
キズやヒビ、割れなど、メーカーでも修理が難しい場合があり、便器丸ごとの交換が必要です。
便器もしくはタンクのみ交換をすることができる場合が多いですが、変色していたり、同じ色が廃盤になっている可能性がありますので、便器とタンクの色が合わなくなり、見栄えが悪くなってしまいます。
そのため、トイレを丸ごと交換することをオススメします。
また、ヒビやキズが入っている便器をそのまま使用すると、ケガをしてしまう恐れがありますので、早めに交換をしましょう。
水漏れや不具合が頻繁に起こる
参考TOTO
タンクや配管の不具合により、水漏れやつまりなどの不具合が頻繁に起きるようになったら、トイレの寿命が近づいてきています。
不具合箇所の部品を交換して直っても、すぐに別の箇所に不具合が出るようになり、頻繁に修理が必要になったら、取り替え時期になります。
何回も修理をして手間や時間、修理費がかさむより、トイレを交換した方が安く済む場合があります。
汚れや臭いが気になる
トイレの寿命に関わらず、汚れや臭いが気になって取り替える方も多いです。
長年使用しているとお掃除をしても、汚れが落ちにくくなり、臭いの原因も取り除きにくくなってきます。
しかし、最新型のトイレは、汚れが付きにくくなっていたり、お掃除がしやすい構造になっています。
思い切って、最新型のトイレに取り替えることをオススメです。
水道代・電気代を節約したい
最近のトイレ、ウォシュレットはお掃除のしやすさに加え、節水、節電に優れています。
毎日普通に使用するだけで、大きな節約効果に期待できます。
昔のトイレは1回に流す水の量は13L必要でしたが、最新型のトイレは約1/3の4〜6Lで洗浄ができます。
少ない水量で洗浄することで地球環境にも配慮されています。
また、トイレの使用頻度を記憶して、使用が少ない時間帯は自動で便器の温度を下げてくれるので、節電に繋がります。
水道代、電気代のコストが気になる方には、トイレの寿命を待たずに買い替えを検討しても良いかもしれません。
トイレを最新機種にしたい
最新型のトイレは節水、節電効果だけではなく、色々な機能が進化しています。
使うたびに便器を除菌してくれる機能や便器のフタの自動開閉、座ると音楽が自動で流れるなど様々な機能が搭載されています。
最新のトイレは、お掃除のしやすさや省エネだけでなく、機能面もとても優れています。
トイレは、一日に何度も訪れる空間です。
今の使用しているトイレが使いづらい、お掃除がしにくいなど不便な点があったら買い替えを検討しましょう。
トイレの機能については、以下の記事で詳しくご説明しています。
さらに詳しく
ライフスタイルの変化
家族構成やライフスタイルの変化によって、トイレの使用回数など変わる場合にも買い替えのポイントになります。
また、ご高齢者の方の介護をされる場合、バリアフリーに特化したリフォームを行なうことが必要です。
このように、トイレを使用する方や使用頻度の変化は、トイレの買い替えのきっかけになります。
ご家族の方全員が、安心して快適にトイレを使用できる環境にすることが大切です。
和式トイレから洋式トイレに
参考LIXIL
一般家庭での洋式トイレの普及率は9割を超えています。
和式トイレを使用していた方も、洋式トイレへリフォームされる方が増えてきています。
妊婦さんやご高齢者の方などにとって和式トイレは負担が大きく、使いづらいといった点や衛生面、機能面から洋式トイレにリフォームされる方が多いようです。
和式から洋式トイレのリフォーム費用については、以下の記事で詳しくご説明しています。
さらに詳しく
壊れてからでは遅い!
トイレの水漏れなどで修理を依頼した際に、補修部品の生産が終了していて在庫がない場合、不具合を直すことができません。
慌ててトイレの交換を頼んでも、すぐに交換をしてくれる業者は少ないかと思います。
まず、現場の調査を行い、見積り提出、メーカーへトイレの発注後、納品次第、交換の流れですが、早くても2〜3日、長くて1週間ほど設置まで時間がかかります。
水漏れの場合、使用しない間は止水栓を止めておく必要があり、使うたびに止水栓を開けるのはとても面倒です。
また、急いで交換をしてしまうと、設置費用を調べる時間がなく、高い費用を払ってしまったり、希望のトイレではなかったと後悔してしまうこともあります。
後悔しないためにも、トイレの寿命を把握しておきましょう。
寿命が近づいていたら、少しずつ買い替えの準備をしておくことをオススメします。
毎日使うトイレだからこそ、寿命や買い替え時期を見極めよう
今回の記事では、トイレの寿命や買い替え時期についてご紹介させていただきました。
トイレは部分ごとに寿命が異なるため、便器自体はまだまだ使用できても、そのほかのウォシュレットや部品が寿命を迎えていたら、トイレを交換をしなければならない場合があります。
ウォシュレットや部品の寿命は約10年といわれていますので、設置から10年程経ったら、買い替えを検討してみましょう。
また、寿命を迎えていなくても、トイレを使用する際に不便だと感じたり、コスト面、機能面で気になるようなことがあったら、買い替えのタイミングです。
トイレは、毎日何度も訪れる場所なので、ひとつの部屋と考えてみてください。
是非、トイレが快適な場所になるように、この記事を参考にして、買い替えやリフォームの際の判断材料にしてくださいね。
トイレリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/