トイレ

【最新版】トイレ交換費用・リフォーム費用はいくら?費用相場と選び方

そろそろ古くなったトイレを交換、リフォームしようと思った時、費用がどのくらいかかるのか見当もつかないですよね。

チラシやネットで調べてみても、値段はバラバラでわかりにくのではないでしょうか。
トイレの交換費用は、現在のトイレの設置状況やトイレのタイプやグレードによって大きく変わります。

そこで今回は、トイレの設置費用・選び方についてご紹介します。
是非この記事を参考にして、快適なトイレの空間作りに役立ててくださいね。

トイレリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

トイレ設置費用の相場

洋式トイレから洋式トイレへ交換

洋式トイレから新しい洋式トイレに交換する場合の設置費用は、次のようになります。

「トイレ本体価格」+「基本工事費用」+「既設トイレ処分費」=トイレ交換費用

トイレの基本工事費用
約35,000~40,000円

トイレの処分費用
約3,000~8,000円
※基本工事費に含まれている場合がありますので、業者に確認が必要です。

メーカー・種類別でトイレ交換費用を表でご紹介します。

タンクレストイレ

メーカー 交換費用目安
TOTO 220,000~300,000円
※最上位のグレードのネオレストNXは560,000~700,000円
LIXIL 220,000~360,000円
Panasonic 100,000~300,000円

一体型トイレ

TOTO 155,000~200,000円
LIXIL 125,000~220,000円

組み合わせ便器(分離型)

TOTO 75,000~130,000円
LIXIL 108,000~175,000円

※ウォシュレット(温水洗浄便座)が含まれた金額です。

工事に必要な日数
半日~1日

工事の流れ

step
1
養生


床や壁、家財などが傷つかないよう、養生を行います。

step
2
トイレの取り外し・撤去


既設トイレの取り外し・撤去を行います。

step
3
給排水工事


必要に応じて、給水・排水管の工事を行います。

step
4
新しいトイレの設置・排水の接続


新しいトイレを設置します。
便器と排水管を水漏れが起きないように接続します。
基本的には、便器、タンク、ウォシュレット(温水洗浄便座)の順に設置していきます。

step
5
便座の設置・給水の接続


ウォシュレット(温水洗浄便座)と給水管、コンセントを接続します。

step
6
完了!


清掃・試運転・操作説明を行ったら、完了です。

※床や壁の張り替え工事を行う場合は、STEP2のトイレの取り外し・撤去の後に行います。

オプション工事

床クッションフロア張り替え 約15,000~20,000円
壁クロス張り替え 約35,000~40,000円
コンセント工事 約15,000~20,000円
コンセント移設
※コンセントの位置によって、移設工事が必要な場合があります。
約5,000~10,000円
キャビネット解体

※既設トイレがシステムトイレの場合、キャビネットを解体する必要があります。

約10,000~15,000円

和式トイレから洋式トイレへ交換

和式トイレから新しい洋式トイレに交換する場合の設置費用は、次のようになります。

「トイレ本体価格」+「解体費用」+「基本工事費用」+「内装工事費用」+「既設トイレ処分費」=トイレ交換費用

解体費用+基本工事費用+内装工事費用
約200,000円
※現場の状況によっては、大幅に金額が変わる可能性があります。

メーカー・種類別でトイレ交換費用を表でご紹介します。

タンクレストイレ

メーカー 交換費用目安
TOTO 380,000~460,000円
※最上位のグレードのネオレストNXは720,000~860,000円
LIXIL 380,000~520,000円
Panasonic 260,000~460,000円

一体型トイレ

TOTO 315,000~360,000円
LIXIL 285,000~380,000円

組み合わせ便器(分離型)

TOTO 235,000~290,000円
LIXIL 268,000~335,000円

※ウォシュレット(温水洗浄便座)が含まれた金額です。

工事に必要な日数
4日~7日

工事の流れ

step
1
養生


床や壁、家財などが傷つかないよう、養生を行います。

step
2
和式トイレ・壁・床の解体


和式トイレ、床、段差等を解体し、撤去します。
※解体の際に大きな音が出る場合があります。

step
3
給水・排水管工事


既設の配管は使用できないため、新しい洋式トイレに合わせて、給排水工事を行います。

step
4
電気工事


ウォシュレット用(温水洗浄便座)のコンセントを設置するため、電気工事を行います。

step
5
内装工事


和式トイレの壁・床は、タイル貼りになっている場合が多いため、クロスやクッションフロアに張る工事を行います。

step
6
新しいトイレの設置・排水の接続


新しいトイレを設置します。
便器と排水管を水漏れが起きないように接続します。
基本的には、便器、タンク、ウォシュレット(温水洗浄便座)の順に設置していきます。

step
7
便座の設置・給水の接続


ウォシュレット(温水洗浄便座)と給水管、コンセントを接続します。

step
8
完了!


清掃・試運転・操作説明を行ったら、完了です。

トイレの選び方

排水方法・排水芯を確認

トイレの排水方法は大きく分けて、「床排水」と「壁排水」の2つのタイプがあります。

床排水

参考LIXIL

一般的な排水方法です。
戸建て住宅や比較的新しい マンションはこちらの「床排水」タイプがほとんどです。

床に接続された排水管を通って、水が流れていきます。
壁と便器背面の間に排水管が見えない場合は、床排水タイプです。

床排水の場合は、便器背面の壁から排水管の中心(排水芯)までの寸法によって、設置できる機種が変わります。

便器背面の壁から排水芯の寸法は以下の3種類になります。

・120㎜
・200㎜(一般的な寸法です)
・それ以上(リモデル)

壁排水

参考TOTO

一部のマンションや公団などに採用されている「壁排水」タイプです。

壁に接続された排水管を通って、水が流れていきます。
壁と便器背面の間に排水管が繋がっている場合は、壁排水タイプです。

壁排水の場合は、床から排水管の中心(排水芯)までの寸法によって、設置できる機種が変わります。

床から排水芯の寸法は以下の3種類になります。

・120㎜
・155㎜

排水位置の確認は業者に任せる

いきなり排水位置や排水芯のことを言われても分かりませんよね。
間違えてしまったら、設置することができないので、排水位置等の選定は業者にお任せしましょう。

種類から選ぶ

トイレには、大きく分けて「タンクレストイレ」「一体型トイレ」「組み合わせ便器(分離型)」「システムトイレ」の4つのタイプがあります。
それぞれ特徴やメリット、デメリットなどありますので、ご紹介します。

タンクレストイレ

『タンクレストイレ』とは、その名の通り、便器の後ろ側に水をためるタンクがないトイレのことを言います。

タンクがないため、圧迫感がなくゆとりがある空間が実現できます。
タンク内にためている水で洗浄する仕組みとは異なり、タンクレストイレは、水道と接続されており、水道の圧力で水を流す仕組みになっています。

メリット

・デザイン性が高く、スタイリッシュ
・節水効果が高い
・コンパクトなため、空間が広く見える
・タンクがないので、お掃除がしやすい
・凹凸が少ないので、お掃除がしやすい
・連続でトイレを流せる

デメリット

・他のタイプに比べ、価格が高め
・手洗いがついていない
・水圧が低い場所には設置できない場合がある
・停電時には水を流すことができない
・便座が故障した場合、トイレ丸ごと交換

一体型トイレ

便器・タンク・便座(温水洗浄便座等)が一体型になったトイレです。

全体のつなぎ目が少なく、お掃除がしやすくなっています。
また、タンクに手洗いが付いているものと付いていないものがあります。

手洗い部分は組合せトイレと変わりません。

メリット

・手洗いの有無を選べる
・節水効果が高い
・つなぎ目が少ないので、お掃除がしやすい
・組み合わせ便器よりもコンパクトで空間に余裕がある

デメリット

・価格が高め
・タンクに水がたまるまで流せない
・便座だけの取り替えができない
・便座が故障した場合、トイレ丸ごと交換しなければいけない可能性がある

組み合わせ便器(分離型)

組み合わせ便器(分離型)は、最も普及されているタイプです。
便器・タンク・ウォシュレット(温水洗浄便座)の3つを組み合わせて設置します。

メリット

・比較的、価格が安め
・手洗いの有無を選べる
・必要な機能がついた便座を選ぶことが希望
・故障したら、部分的に取り替えることができる

デメリット

・形状が複雑なため、お掃除がしにくい
・タンクに水がたまるまで流せない

システムトイレ

システムトイレは、収納や手洗い器等、お好みで組み合わせることができるタイプです。
タンクレストイレと収納一体型トイレから選ぶことができます。

メリット

・セット商品のため、ほぼカタログ通りに仕上がる
・収納タイプの場合は、お掃除道具や小物など整理できる
・手洗い器の設置は、既設の給排水を再利用できるため、大掛かりな工事が不要

デメリット

・価格は高め
・上記の3タイプに比べると、工事の時間が長い
・収納タイプの場合は、間口幅に制限があり、広いスペースが必要
・便座が故障した場合、トイレ丸ごと交換しなければいけない可能性がある

機能で選ぶ

フチなし

汚れがつきやすいフチ裏をなくし、サッとひと拭きでお掃除が完了します。

お掃除リフト

ウォシュレット(温水洗浄便座)が真上に上がり、便器とのすき間をしっかり楽にお掃除が出来ます。

オート開閉

ふたの開閉が人の動きに合わせて、自動で作動します。開け閉めする必要がなく、節電にもつながります。

オート便器洗浄

トイレから立ち上がると、センサーが着座時間で大・小の判断をし、自動で洗浄します。流し忘れることがないので安心です。

おしり洗浄

様々な洗い方に合わせて、おしりの洗浄機能が選べます。

瞬間暖房便座

使用するときだけ瞬間的に便座を温めて、使わないときは節電します。

温風乾燥

温風で、おしりをサラっと乾燥します。

脱臭

着座すると自動で脱臭します。
使用後の「におい」を強力に吸引することで快適空間に。

節水

超節水トイレのため、少ない水で汚れをしっかり洗浄します。

節電

便座の熱を逃さず、使用しない時は自動で便座の温度と湯温を下げて節電します。

汚れがつきにくい

黒ずみや原因となる水アカがつきにくく、表面がツルツルで汚れが付きにくい。

夜間ライト

便器の位置を優しい明るさのライトで照らしてくれるので、夜でも安心です。

部屋暖房

トイレ室内を温風で暖めます。

参考TOTO
参考LIXIL

たくさんある種類の中からライフスタイルに合ったトイレを見つけよう

今回の記事では、トイレの設置費用の相場、選び方についてご紹介しました。

洋式トイレから洋式トイレへ交換する場合は、特に大掛かりな工事は必要ありませんが、和式トイレから洋式トイレに交換する際は、注意が必要です。
解体工事や電気工事、給排水工事など行いますので、工事費用がぐんと高くなります。

また、現場の状況によっては大幅値段が変わりますので、一度業者に見積りを取ってもらいましょう。
また、近頃のトイレはデザイン性もよく、機能や快適性、お掃除のしやすさも格段に良くなっています。

この記事を参考にして、ご家庭のライフスタイルに合ったトイレを選んでくださいね。
快適なトイレの空間作りに役立てていただけたら幸いです。

トイレリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

-トイレ