本サイトはプロモーションが含まれています。

トイレ

何を流すとつまりやすい?トイレのつまりの原因と対処法

 



突然トイレがつまってしまい、焦ってしまった経験をした方も多いのではないでしょうか。
トイレが使えないと、日常生活に支障をきたしてしまいます。

トイレのつまりは様々な原因が考えられます。
また、何を流すとつまりやすくなるのでしょうか?

今回の記事では、トイレつまりの症状や原因、解消方法などについて解説していきます。
つまりの症状から原因をしっかり見極めて、素早く対処できるようにしましょう。

 

24時間365日受付対応!早い!安い!水漏れ・つまりの修理が
\得意な施工会社!/

水の救急隊 公式サイトはこちら

トイレつまりの原因

トイレがつまってしまう原因は複数あります。
つまりの原因を探ってみましょう。
原因を頭に入れておけばいざというときに素早く対処できますよ。

トイレットペーパー

トイレがつまってしまう主な原因は、トイレットペーパーです。
一度に大量のトイレットペーパーを流してしまうと、水に溶けやすい性質のものでも、量が多いとつまりの原因になります。
水に溶けやすい性質のものでも、量が多いとつまってしまうのです。

また、トイレットペーパーを切らしてしまった時に、代わりにティッシュペーパーを使っていませんか?
ティッシュペーパーは、トイレットペーパーと異なり水に溶けづらいため、少量でも配管内に詰まりを起こしてしまう原因となります。

対処法(ラバーカップを使用する場合)

必要なモノ

  • ラバーカップ(すっぽん)
  • マイナスドライバー
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • 透明のビニールシート(10L程度のもの)
  • 新聞紙
  • バケツ(10L程度のもの)
  • 灯油のポンプ

step
1
止水栓を止める

トイレのつまりを解消する前に、まずはトイレの元栓といわれる、床や壁についている止水栓を止める必要があります。
マイナスドライバーを使って、止水栓を止めましょう。
止水栓を開けたまま、つまりを取ろうとすると、水漏れしてしまう可能性があります。
また、2階以上の場所にトイレがある場合、水漏れが多いと下の階まで漏れてしまう、また、集合住宅であれば下の階に住んでいる人にも被害が及んでしまう恐れがありますので、必ず止水栓を閉めてください。

他の階への水漏れ被害を防ぐためにも、つまりを取る作業前には必ず、止水栓を止めることが重要です。
そして、水が流れないことを確認してから、作業を行いましょう。

step
2
周辺を養生する


汚水が周辺に飛び散らないよう、床をビニールシートやビニールシートで養生をしましょう。
また、透明のビニールシートの真ん中に穴をあけ、ラバーカップ(すっぽん)の柄を通しておきましょう。

step
3
ラバーカップ(すっぽん)でつまりを取る


便器の排水口にラバーカップを密着させましょう。
静かに押し付けて勢いよく引き、排水が引き込まれるまで、繰り返します。
「コポコポ」という音がしてきて、水が流れだしたら、つまりが解消されてきたサインです。
洗浄レバーを回し、水が勢いよく流れて水位が正常であれば、つまりが解消されたと思って良いでしょう。

参考TOTO

注意ポイント

便器上面の近くまで水位がある状態でラバーカップを押し込むと、タンクの排水弁が開いてしまい、汚水があふれることがあります。
灯油のポンプなどを使用して、便器の上面より水位が10cm以上低くなってから行なってください。

トイレットペーパー以外の物がつまった場合は、配管がつまる可能性があります。
つまりを押し流すのではなく、引き出しましょう。
ラバーカップでつまりを直せない場合は、専門の業者へ依頼しましょう。

トイレがつまった状態で水を流すと汚水があふれる恐れがありますので、注意しましょう。

※使用後のラバーカップは、きちんと水洗いをして天日干しを行ないましょう。
使用したままの状態でしまうと、虫が湧いたり悪臭がする可能性があります。
つまりが発生したらすぐ使えるように、キレイな状態で保管しましょう。

保管場所に困らず、収納に便利なケース付きのラバーカップも販売されています。
つまり取りケース付き

step
4
バケツで水を流す


つまりが取れたら、バケツで水を流してスムーズに流れるか確認しましょう。
つまりが取れていなかった場合に、いきなりタンクの水を流すと、、便器から水があふれてしまいますので注意しましょう。

step
5
つまりが解消されない場合は


step4までの作業を行ってもつまりが解消されない、流れが悪い場合は、以下の内容が考えられます。

排水管や便器に水に溶けない異物が残っている可能性がある
排水管は長年の使用で段差が生じたり、勾配が変化する事があり、排水管内でスムーズに流れない状態に変化している可能性がある
※上記の場合はラバーカップでは解消できないため、専門の業者や水道工事店に点検してもらいましょう。

対処法(真空式パイプクリーナーを使用する場合)

必要なモノ

  • 真空式パイプクリーナー
  • マイナスドライバー
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • 透明のビニールシート(10L程度のもの)
  • 新聞紙
  • バケツ(10L程度のもの)
  • 灯油のポンプ

和式、洋式トイレだけでなく、洗面台・お風呂・流し台のつまりにも使用できる『真空式パイプクリーナー』。

真空式パイプクリーナーは、先端にゴム製のカップがついています。
形状はラバーカップに似ていますが、カップとレバーの間に真空ポンプが付いており、強力な吸引力と押し下げる圧力でつまりを取り除きます。

吸引力がとても強いので、ラバーカップではつまりが解消されない場合や女性、ご高齢者の方でも力を使わずに簡単につまりを解消することができます。

真空式パイプクリーナーは、2,000円程度でホームセンターやネット通販などで購入することができます。

真空式パイプクリーナー

step
1
止水栓を止める

ラバーカップと同様、トイレの止水栓を止めましょう
止水栓を開けたまま、つまりを取ろうとすると、水漏れしてしまう可能性があります。
マイナスドライバーを使って、止水栓を止めましょう
また、2階以上の場所にトイレがある場合、水漏れが多いと下の階まで漏れてしまう、また、集合住宅であれば下の階に住んでいる人にも被害が及んでしまう恐れがありますので、必ず止水栓を閉めてください。

他の階への水漏れ被害を防ぐためにも、つまりを取る作業前には必ず、止水栓を止めることが重要です。
そして、水が流れないことを確認してから、作業を行いましょう。

step
2
周辺を養生する


汚水が周辺に飛び散らないよう、床をビニールシートや新聞紙で養生をしましょう。
ラバーカップと同様、透明のビニールシートの真ん中に穴をあけ、真空式パイプクリーナーの柄を通しておきましょう。

step
3
真空式パイプクリーナーでつまりを取る


便器の凹んでいるところに真空式パイプクリーナーをセットし、カップが排水口と平行になるように押し当て、レバーを引いてください。
トイレのつまりが改善されない場合は、何度か繰り返してください

注意ポイント

先端のカップに空気が入らないよう、カップが浸るくらいの水を貯めてから行ってください。
真空式パイプクリーナーでつまりを直せない場合は、専門の業者へ依頼しましょう。

トイレがつまった状態で水を流すと汚水があふれる恐れがありますので、注意しましょう。

※使用の真空式パイプクリーナーは、きちんと水洗いをして天日干しを行ないましょう。
使用したままの状態でしまうと、虫が湧いたり悪臭がする可能性があります。
つまりが発生したらすぐ使えるように、キレイな状態で保管しましょう。

step
4
バケツで水を流す


つまりが取れたら、バケツで水を流してスムーズに流れるか確認しましょう。
つまりが取れていなかった場合に、いきなりタンクの水を流すと、、便器から水があふれてしまいますので注意しましょう。

step
5
つまりが解消されない場合は


step4までの作業を行ってもつまりが解消されない、流れが悪い場合は、以下の内容が考えられます。

排水管や便器に水に溶けない異物が残っている可能性がある
排水管は長年の使用で段差が生じたり、勾配が変化する事があり、排水管内でスムーズに流れない状態に変化している可能性がある
※上記の場合は真空式パイプクリーナーでは解消できないため、専門の業者や水道工事店に点検してもらいましょう。

尿石が溜まっている

参考Panasonic

尿石は、尿に含まれているカルシウムイオンが固まったもです。
尿石が溜まっていると、つまりや便器の黄ばみ汚れの原因になります。

「水に溶けないものは流していないのに流れが悪い、悪臭がする」という場合は、尿石が溜まっている可能性があります。

尿石が便器や配管に溜まってしまうと、つまりや臭い原因となります。
時間の経過とともに、尿石は固く頑固なものになってしまい、1回溜まってしまうと取り除くのが非常に大変です。

尿石を溜めないためにも、こまめに清掃を行いましょう。
また、こまめな清掃は、トイレ特有の悪臭も防ぐことができます。

もうすでに、頑固な尿石が溜まってしまっている場合、通常の洗剤やこすり洗いではなかなか取りきることができません。
尿石を取ることが難しい場合は、つまりの原因を取り除くためにも、専門の業者に依頼して取ってもらうようにしましょう。

誤った節水をしている

節水のために、大便時やトイレットペーパー等をを小洗浄で流してしまう方もいるでしょう。

小洗浄や大洗浄は流す汚物の種類によって水量などを設計していますので、小洗浄で大便や大量のトイレットペーパーを流してしまうと、つまりの原因となる場合があるので注意が必要です。

和式トイレなど洗浄レバーが1つしかない場合は、大便の場合も小便の場合も同じように使用可能です。
しかし、洗浄レバーの手前と奥で小洗浄と大洗浄がわかれている場合は、それぞれしっかり使い分けてください。

タンクの中にペットボトルを入れている

参考TOTO

節水のために、タンクの中にに水の入ったペットボトルやビンなどを入れる方がいます。

ペットボトル等を入れることで、タンクの水位が上がり、洗浄レバーを回したときに流れる水量が少なくなるためです。
しかし、水量が少なると水圧や水量も弱くなってしまい、汚物がきちんと流れなくなってしまう可能性があります。
見た目ではちゃんと流れていても、水量が少ないため、便器の奥のほうでは汚物が残っている状態です。
ずっとこの状態が続いてしまうと、排水管に汚物が徐々に塞いでいくため、結果的につまりにつながります。

また、タンクの中にペットボトル等の異物を入れると、タンクの故障を引き起こす可能性があります。
ペットボトル等を固定できるスペース設けられていないので、時間とともにタンク内を移動していき、中にある部品に引っかかってしまうためです。
タンクが故障してしまうと、汚物を流すことができなくなるので、つまってしまいます。
しかも、タンクの故障は自分で直すことができないため、専門の業者に依頼する必要があります。

節水のつもりで入れたペットボトルが、故障を引き起こし、高額な修理費用に変わってしまいます。
修理にはお金と手間がかかってしまいます。タンクの中には何も入れないでください、

異物

トイレを流す際に、眼鏡やズボンのポケット等に入っているスマホやペンを落としそうになったり、落としてしまった方も多いのではないでしょうか。
眼鏡やスマホなどの固形物の落とし物は便器内部に引っかかってしまい、つまりの原因になります。

トイレットペーパーの芯やつまようじなど、つまりが起きなさそうなものも、水に溶けないものは便器の内部に留まり、トイレットペーパーを絡め取ってつまりの原因になります。

異物が便器の奥でつまってしまった場合は、便器の取り外しを行なわなければならないため、専門の業者に依頼する必要があり、費用も発生します。

トイレに流すとつまりやすいもの

トイレに流せるものでも、状況によっては、つまってしまう場合があります。
また、トイレで流せないものでも自己判断で流してしまい、つまりの原因を作ってしまうかもしれません。
下記にて、トイレに流すとつまりやすいものについてご説明します。

トイレに流せるお掃除シート

クイックルワイパーなど「トイレに流せる」お掃除シートは、使用後、トイレにそのまま流せるので、非常に便利です。

トイレットペーパーと同様、水に溶けますが、大量に流せばつまりの原因になりますので、注意が必要です。
また、お掃除シートは、トイレットペーパーより厚手に作られているため、溶けるまで時間がかかってしまいます。
少量ずつ、流すようにしましょう。

おむつや生理用品

おむつや生理用品などをトイレに流せらたら、とても楽ですが、確実にトイレをつまらせる原因になります。

水によって溶ける作用はなく、むしろ吸水性がとても高いので、水分を吸うと膨らみます。
トイレに落としてしまった場合は、すぐに取り出しましょう。

誤って流してしまったら、最悪、便器の取り外しを行わなければならないかもしれません。
そうなってしまうと、業者に依頼をしなければならないため、費用が発生します。

ペットなどの猫砂

ここ数年、日本は空前の猫ブームですよね。猫を飼っている方も多いのではないでしょうか?
猫は人間に癒しをもたらしてくれる存在です。

しかし、猫砂をトイレに流してしまうと、おむつや生理用品同様、水分を吸収する仕組みになっているので、トイレがつまってしまう原因になります。
トイレに流せる猫砂もありますが、流すには少量ずつ流すなど細かい注意事項があります。

流せる猫砂の場合は、注意事項に従ってトイレに流し、流せない猫砂の場合は、「可燃ごみ」として捨てましょう。
ただし、お住いの自治体の指導がある場合にはそれに従ってください。

食品

食品や食べ残したものをトイレに流すのも、つまりの原因となります。

食品を流し続けると、少しずつ蓄積してしてまう上に、食品に含まれる油などが排水管で固まって、もともとつまり気味だったところに、水に溶けないものを流すとつまりの原因になります。

また、二日酔いや体調不良などで嘔吐した際に、食品が原型を留めているような嘔吐の場合、つまってしまう可能性がありますので、早めに取り除きましょう。

トイレは、大便と小便を流すためのものです食品を流すのはやめましょう。

業者に修理をお願いしなければいけないトイレつまり

ラバーカップでトイレのつまりが解消できなかった場合、どのタイミングで専門の業者に依頼したら良いのでしょうか。

つまりの原因によっては、専門の業者に依頼したほうがいいケースもあります。
業者に依頼する必要がある場合について紹介していきます。

ラバーカップでつまりが直せなかった場合

上記でラバーカップを使用してつまりを解消する方法をご紹介しましたが、ラバーカップで解消されない場合は、排水管がつまっていたり、トイレが故障している可能性があります。

また、トイレつまりの原因がわからない場合は、故障や破損の原因になりますので、自分で直そうとするのではなく、専門の業者に依頼をしましょう。

つまりを放置しても解消されなかった場合

トイレットペーパー水に溶けるトイレシートなど水に溶けるものがつまっている場合は、数時間放置すると流れる場合があります。
ですが、1日経過しても流れず、自分で直せなかった場合は、専門の業者に依頼しましょう。

トイレのづまりをそのまま放置してしまうと、さらにひどくつまってしまい、水漏れを起こす恐れがあり、自分で直すことはますます難しくなります。
1日経っても、つまりが解消しないようであれば、業者に依頼するようにしましょう。

トイレのつまりの原因を知って事前につまりを防ごう

トイレのつまりの原因で多いのは大量のトイレットペーパーやお掃除シートを流すことが原因です。

トイレをつまらせないためには、こまめに流すことやつまりやすいものを流さないことです。
この記事を参考にして、つまりの原因を知って、つまらないように事前に対処してくださいね。

もし、自分で判断をすることが難しい場合や原因がわからない場合、つまりが解消されない場合は、業者に依頼しましょう。

 

24時間365日受付対応!早い!安い!水漏れ・つまりの修理が
\得意な施工会社!/

クラシアン 公式サイトはこちら

-トイレ