トイレは使用頻度が高いため、数日お掃除をしなかっただけですぐに汚れが蓄積してしまいます。
ですが、毎日お掃除するのは手間がかかり、面倒です。
毎日使うするトイレだからこそ、いつもキレイで清潔な状態で使いたいですよね。
そこで今回は、トイレのお掃除頻度やトイレをキレイに保つ方法についてご紹介します。
目次
トイレのお掃除頻度
トイレ掃除のポイントは、日頃から「汚れをためない」、「放置しない」ことが大切です。
汚れたらすぐにお掃除できるように、ルールを作っておくと効果的です。
トイレのついでに『ちょこっと掃除』
トイレは毎日使う場所。
1日1回はトイレのお掃除をすることが理想ですが、家事や仕事などで忙しいと、なかなか時間が取れなくて難しいですよね。
そんな方には、トイレのついでに、便座や便器など汚れがつきやすい場所を、トイレ用シートなどで「ちょこっと掃除」をしましょう。
簡単なお掃除でも、毎日こまめにお掃除をしていれば、週に1回の『しっかり掃除』にも汚れが落ちやすくなり、清潔でキレイな状態を保つことが出来ます。
週に1回の『しっかり掃除』
毎日の「ちょこっと掃除」で、ある程度の汚れは落とせますが、落とし切れていない汚れや普段なかなかお掃除できない場所は、週に1回の「しっかり掃除」で隅々までキレイにしましょう。
普段お掃除することが難しいタンク内や特に、汚れがたまりやすい便器の内側を徹底的にお掃除しましょう。
また、お掃除を忘れがちな壁と床も汚れがたまりやすい場所です。
黒ずみや黄ばみが目立ってきてしまうので、週に1回の「しっかり掃除」をすることがおすすめです。
お掃除をする曜日をあらかじめ決めておくと、習慣化しやすくなります。
キレイをキープするトイレのお掃除ポイント
トイレをキレイにするには、汚れの種類を理解し、正しい順番とやり方でお掃除を行うことが大切です。
いきなり、汚れが大きい便器からお掃除する方が多いかと思いますが、これは間違いです。
トイレは尿や手洗いの水の跳ねなど空間の下の方へ汚れが集中しやすいため、お掃除をする時は、汚れが広がらないように「上から下へ、奥から手前へ」が基本になります。
汚れの種類
汚れの種類や度合いによって、お掃除の方法も異なってきます。
効率よくお掃除をするためにも、代表的な汚れについて理解することが大切です。
アンモニア汚れ | 木の材質系の床で、便器の脇などにシミができた場合は、小水中のアンモニアが原因と考えられます。 床にシミがどんどん広がってしまいますので、こぼれた小水はすぐに拭き取りましょう。 |
水性汚れ(水あか) | 水性の汚れには、次のようなものがあります。 ・茶色の水性汚れ 常に水が流れているところに発生しやすい汚れです。 乾燥してこびりつくことはないので、こすると落ちやすい汚れです。 ・白色の水性汚れ 水に含まれているマグネシウムやカルシウムが、水分の蒸発すると、そのまま残ってしまい、白色汚れになります。 水分がつくと、なくなったように見えますが、乾燥すると再び現れます。 |
汚れを栄養源にする 「バクテリア」 |
手洗い器や便器の内側につくピンク色の汚れは、バクテリアが付着して繁殖したものです。 栄養源となる汚れを付着したままにしてしまうと、バクテリアの繁殖はさらに加速します。 |
黒ずみ汚れ 「カビ」 |
カビなどの微生物が原因で、便器がカビで黒ずんでしまいます。 目に見えない凹凸の奥まで入り込んでしまうと、ガンコな汚れになり、落とすのが大変です。 |
メッキや金属部分の 「サビ」 |
金属素材は、湿気や腐食ガスによってサビが発生します。 水栓や給水管などのメッキ製品にも、目に見えない極微細な小さい穴があり、サビが生じることがあります。 |
肌が触れる部分につく 「皮脂汚れ」 |
肌が直接触れる部分は皮脂がつきやすく、汚れの原因となります。 ドアノブや座面、カバー、操作パネルなど、皮脂がつくことで、光沢がなくりますます。 放置してしまうと、ホコリと合わさって黒ずみの原因になります。 |
トイレットペーパーの使用による 「ホコリ」 |
ホコリの正体は、トイレットペーパーや着衣の脱ぎ着のときに発生する繊維羽毛が主になります。 放っておくと黒ずみの原因になり、他の汚れと一緒になると落ちにくい汚れになってしまいます。 |
どの汚れも放置してしまうと、悪化してしまいます。
汚れの種類や原因を事前に知っておけば、汚れてもすぐに対処でき、汚れを防止することもできます。
トイレのお掃除に必要な道具
必要なモノ
・柄つきトイレ用ブラシ
・トイレクイックルなどのトイレ用シート
・柔らかい布や雑巾
・ゴム手袋
・トイレ用洗剤
・割り箸
・キッチンペーパー
・重曹
・クエン酸
・スプレーボトル

重曹スプレーの作り方
※消臭や手あか汚れに効果があります。
クエン酸スプレーの作り方
※除菌や汚れ防止に効果があります。
お掃除の正しい順番とやり方
step
1壁・棚
尿は思っている以上に広範囲に飛んでいます。
放置してしまうと、雑菌が繁殖し、悪臭の原因となります。
壁のお掃除には「トイレ用シート」を使って、しっかりお掃除をしましょう。
壁が黄ばんでいたり、においがついている場合は、重曹またはクエン酸が効果的です。
ぬるま湯に重曹もしくはクエン酸を溶かしたものをスプレーボトルに入れ、雑巾に吹きかけてお掃除しましょう。
※壁を傷めてしまうため、直接スプレーをしないでください。
トイレットペーパーや着衣の脱ぎ着のときに発生するホコリが壁の上方や角、棚の上にたまりやすいので、しっかり拭き取りましょう。
step
2タンク・便フタ
タンクや便フタの汚れは、トイレットペーパーや衣服などから出るホコリが原因です。
タンクや便フタのお掃除には「トイレ用シート」を使ってキレイに拭いてください。
ついでに給水金具も拭いておきましょう。
落ちにくい汚れの場合は、クエン酸パックが有効です。
キッチンペーパーにクエン酸をたっぷりスプレーし、便座裏や給水金具に貼ります。
そのまま1~2時間程、放置します。
時間が経ったら、キッチンペーパーを剥がしてください。
仕上げにトイレ用シートで便座裏まわりや給水金具を拭いたら完了です。
※トイレットペーパーでもクエン酸パックは可能です。
そのままトイレに流せるので、オススメです。
step
3フタ・便座・便器
便器の外側や便座のお掃除には「トイレ用シート」を使ってキレイに拭いてください。
便器は内側は、トイレ用洗剤とトイレ用ブラシを使ってしっかりと磨きましょう。
フチ裏は、飛び散った汚物が付着して、特に汚れがたまりやすい場所になり、磨き残しがあると厄介な黄ばみや黒ずみになってしまいます。
掃除がしにくく、汚れが落ちにくい便器とウォシュレットのすき間には、クエン酸水を含ませたキッチンペーパーを割り箸に巻き付けて、お掃除をしましょう。
step
4床
まず、「トイレ用シート」で便器本体の下部の汚れを拭き取りましょう。
その後、便器本体と床の間には、クエン酸水を含ませたキッチンペーパーを割り箸に巻き付けて、お掃除をしましょう。
仕上げに床全体をキレイに拭きましょう。
汚れが気になる場合は、クエン酸水をスプレーしましょう。
スプレーをしたら、放置せずにすぐに拭き取ってください。
床の素材によっては、床が傷んでしまう可能性がありますので、注意が必要です。
トイレの汚れを防止する方法
男性も座ってトイレをしましょう
トイレの壁やゆかの黄ばみのほとんどは尿の飛び散りが原因です。
男性の家族がいるご家庭の場合は、トイレの汚れを最小限にするため、座って用を足してもらうように協力してもらいましょう。
トイレは家族みんなで使うものです。
トイレを定期的に流しましょう
トイレに溜まっている水には雑菌が含まれています。
トイレを使っていなくても、知らず知らずのうちに便器を汚す原因となります。
使用頻度が低くても、1日に1回は水を流しようにしましょう。
トイレに物を置かないようにしましょう
トイレに物を置いていると、ホコリが溜まりやすくなるので、トイレ掃除の手間が必要になってしまいます。
トイレマットや便座シート、スリッパなどをトイレに置いている方は多いかと思います。
ですが、掃除の際にどかす必要があり、当然尿が飛び散りますので、雑菌を繁殖させてしまう原因になります。
どうしても、マットなど置きたい場合は、毎日交換、洗濯するようにしましょう。
トイレをキレイに保つ方法はこまめなお掃除
トイレの汚れは、放置してしまうと、落としにくくなり、お掃除が億劫になってしまいます。
トイレを使うたびに、「ちょこっと掃除」をしておけば、「しっかり掃除」の時にお掃除の負担がかなり軽くなります。
お掃除をする曜日をあらかじめ決めておき、習慣づけてみてください。
毎日使う使用頻度の高い場所だからこそ、キレイな状態を保って、いつでも気持ちよく使えるように心がけましょう。