IHクッキングヒーター

IHヒーターとラジエントヒーターの違いとは?選び方と使い方をご紹介!

IHクッキングヒーターの交換を検討した際に、3口全てIHヒーターの機種にするか、ラジエントヒーターが付いている機種にするか迷ってしまいますよね。
また、ラジエントヒーターが何かわからない方やどう使ったら良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

ラジエントヒーターは、IHヒーターで使用できない材質の鍋やフライパンが使用できるメリットがあります。
しかし、IHヒーターに比べ、電気代が高いなどデメリットもあります。

今回は、IHヒーターとラジエントヒーターの違いや選び方、使い方についてご紹介します。
クッキングヒーター選びの参考にしてくださいね。

IHクッキングヒーターの設置が
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

IHヒーターとラジエントヒーターの違い

IHヒーターは、磁力発生用IHコイルから発生した磁力線が、金属製の鍋を通るときに渦電流が生じ、鍋そのものを発熱させる仕組みです。
そのため、トッププレートの上に金属の鍋やフライパンを置かなければ加熱はされません。
ただし、IHヒーターの場合は調理器具に制限があります。

一方、ラジエントヒーターは、トッププレートの下にある「ニクロム線」が発熱し、トッププレートを熱することで鍋やフライパンを加熱します。
ラジエントヒーターの場合は、IHヒーターでは使用できない金属製や超耐熱ガラス製の鍋の、土鍋も使用可能です。

IHヒーターとラジエントヒーターの詳しい特徴について下記にて解説します。

仕組み

IHヒーター

参考日立

IHとは、『Induction Heating』の頭文字をとったもので、電磁誘導加熱のことです。
トッププレートの下にある、磁力発生コイルから発生した磁力線が、鍋底を通過するときにうず電流となり、その電流の抵抗で「鍋底自体が発熱する」という仕組みになっています。

よく、トッププレートそのものが熱くなると思われていますが、最初に熱くなるのは鍋になります。
鍋に伝わった熱がトッププレートに伝わって、トッププレートが熱くなるという仕組みです。
そのため、IHヒーターを使用した後は、やけどの危険性がありますので、トッププレートに手で触れないように気を付ける必要があります。

ですので、鍋の熱がトッププレートに移ることで、結局はトッププレートも加熱されますが、鍋を置なかければ、電流を通す磁性体(金属の鍋)が無いので、熱くなりません。

IHヒーターは、最初に鍋やフライパンの底に直接熱を伝え、次に食材や水、そして天板が温められます。
無駄なく加熱することが可能なため、スピーディ且つ電気代がお得になります。

ラジエントヒーター

ラジエントヒーターは、トッププレートの下に渦巻状のニクロム線を埋め込んだ調理機器です。

ニクロム線が発熱し、トッププレートを熱することで鍋を加熱するという仕組みです。
金属製の鍋はもちろん、IHヒーターでは使えない土鍋や、超耐熱ガラス鍋なども使うことができる一方、トッププレートが高温になります。
そのため、やけどの危険性がIHヒーターよりも高くなります。
2口IHヒーター+ラジエントヒーターの組み合わせで、3つ口のクッキングヒーターの中央奥に設置されていることが多いです。

また、IHヒーターの補助的な使い方をされることが多いようです。

Hヒーター 鍋自体が熱くなる
ラジエントヒーター トッププレートが熱くなる

使用できる材質の調理器具

IHヒーター

・鉄・鉄鋳物・鉄ホーロー
・ステンレス
・多層鍋(鍋底に磁石がつくもの)

※オールメタルの場合は、すべての金属製鍋が使用可能です。

ラジエントヒーター

基本的にどんな材質の調理器具でも使用ができます。
IHヒーターでは使用できない金属鍋や土鍋超耐熱ガラス鍋などが使えます。

※脚つきの土鍋は加熱ができません。
※ガラス製の鍋は超耐熱ガラス製鍋以外、使用できません。

IHヒーターとラジエントヒーターで使える鍋については、以下の記事で詳しくご説明しています。

さらに詳しく

IHクッキングヒーターで使える鍋と使えない鍋を見分ける方法!

熱効率と電気代

IHヒーター

IHヒーターは熱効率が90%と高いため、とろ火から強火まで調理に合わせて、細かい火力調整ができます。
本格的なステーキやシャキッとした野菜炒めなどがおいしく調理でき、湯沸かしもスピーディにできます。

ラジエントヒーターよりも熱効率が高いため、電気代が1ヶ月約1,020円と安価になります。

※標準的な4名家族世帯にて、朝、昼、夕食時に標準的なメニューでIHヒーターを使用した場合の電気代です。

ラジエントヒーター

ヒーター自体を発熱させるため、熱効率が悪く、火力は弱くなり、電気代は高価になります。
IHヒーターに比べ、20%ほど熱効率が悪いと言われています。

メリット・デメリット

IHヒーター

メリット デメリット
熱効率が高い 鍋を振れない
火力が強い 電磁波の心配がある
電気代が安い 2口IH+ラジエントと比べて、、本体価格が高い
輻射熱が少なく、周囲が熱くなりにくい
鍋底全体が熱くなるため、加熱ムラが少ない

ラジエントヒーター

メリット デメリット
炙りや余熱調理などができる 火力が弱い
土鍋など、IHヒーターでは使えない鍋が使える 熱効率が悪く、電気代がかかる
3口IHクッキングヒーターと比べて、本体価格が安い ヒーター部分が熱くなるので、やけどの恐れがある
IHヒーターと違い、熱しにくく、冷めにくい 使用後もヒーター部分が熱いため、注意が必要
電磁波の心配がない ヒーター部分が焦げつきやすい

「3口IHヒーター」はどんな人に向いている?

「3口IHヒーター」の場合、下記のつのタイプに分かれます。

・3口全て、 鉄・ステンレスに対応しているタイプ
・3口の内、1口がオールメタルに対応しているタイプ
・3口の内、2口がオールメタルに対応しているタイプ

3口全て鉄・ステンレスに対応しているIHヒーターのみの場合は、調理器具に制限があり、鉄やステンレスの鍋しか使用できません。

メリットとしては、オールメタル対応のものよりも機器本体の価格が安く、電気代を比較的抑えられることです。
また、3口すべて同じタイプのため、使用する調理器具の種類を間違えることがありません。

オールメタル対応のIHヒーターは、鉄やステンレスの鍋+すべての金属製鍋が使用できます。
ガスコンロからオールメタル対応のIHヒーター に交換した場合、今まで使用していた調理器具が使用できることや様々な材質の調理器具に対応しているため、料理の幅が広がるメリットがあります。

「2口IH+ラジエントヒーター」はどんな人に向いている?

ラジエントヒーターの最大のメリットは調理器具を選ばないという点です。
IHヒーターの場合は、IHヒーター専用の鍋やフライパンを使用しなければいけません。
ラジエントヒーターは、IHヒーターで使用できる調理器具に加え、土鍋や超耐熱ガラス鍋が使用できます。

鍋料理や冬の定番料理を楽しみたい方やガスコンロで使用していた調理器具をそのまま活用したい方は、「2口IH+ラジエントヒーター」がおすすめです。
電源を切った後も熱が残るので、余熱を利用して煮込み料理をするのにも向いています。
また、ヒーター自体が熱くなるため、海苔やスルメなどを炙りをすることもできます。

ただ、ラジエントヒーターは火力がそれほど強くないため、炒め物やチャーハンなど強火で調理する料理には向いていません

目的に合わせてIHヒーター、ラジエントヒーターを選ぼう


IHヒーターはラジエントヒーターに比べ、熱効率が良く、電気代が安いメリットがありますが、調理器具に制限があります。
それに対し、ラジエントヒーターは調理器具の制限がありませんが、電気代が高く、火力も弱いです。

それぞれ、メリット、デメリットがありますので、この記事を参考にして、目的に合ったものを選んでください。

IHクッキングヒーターの設置が
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

-IHクッキングヒーター