エコキュートを設置、交換しようと思った時、1番気になるのは費用ですよね。
一口にエコキュートといっても、値段や種類も様々で、ご家庭に合った機器を選ぶのは中々大変です。
エコキュートからエコキュートへ交換する場合は、標準工事で交換できる場合が多いので比較的安く交換できますが、ガス給湯器からエコキュートへ交換する場合は、標準工事に追加工事が必要なため、費用も高くなります。
また、タンクの容量、給湯タイプ、形状や設置場所を選定する必要があります。
そこで、今回の記事では
- エコキュートの設置費用相場
- エコキュートの選び方
エコキュートの設置が
\得意な施工会社を見つける!/
エコキュートの設置費用の相場
設置費用の相場と言っても、今まで使用していた給湯器はご家庭ごとに異なります。
エコキュートからエコキュートや電気温水器からエコキュート、ガス給湯器からエコキュートなどといくつかのパターンが考えられます。
既設給湯器の種類によって工事内容が異なるので、設置工事費も異なります。
したがって、いくつかのパターンの設置工事費用についてご紹介します。
※エコキュートのメーカーや機種、タンク容量、設置場所などによって工事費が異なる場合があります。
エコキュートからエコキュートに交換
エコキュートからエコキュートへ交換する設置工事費用は総額で30〜50万円前後の費用が必要です。
大体の目安になりますが、エコキュート交換の内訳費用は下記のようになります。
交換工事費用 | 10~15万円程度 |
本体購入費用 | 20~35万円程度 |
総額 | 30~50万円程度 |
※エコキュートのグレードや設置場所の施工条件によって費用は異なります。
1.既設エコキュートの撤去工事
現在設置されているエコキュートを取り外し、撤去を行います。
2.エコキュート設置工事
新しいエコキュートを基礎に設置します。
3.配管接続工事
既設の給水、給湯、風呂配管に接続します。
4.電源線接続工事
既設の電源線へ接続します。
5.リモコン取り付け工事
既設の通信線を利用しリモコンを取り付けます。
上記工事内容は一般的な標準工事の例になります。
給湯専用タイプからフルオートタイプ、オートタイプからフルオートタイプに交換する場合は、浴槽穴あけ工事や追いだき配管工事など必要になります。
また、エコキュートの下にある基礎が劣化していたり、傾いている場合は基礎を作り直さなければいけません。
浴槽穴あけ工事(アダプター取り付け) | 1〜1.5万円程度 |
追いだき配管工事費用 | 2〜5万円程度 |
基礎工事 | 3〜5万円程度 |
※上記オプション工事の他にも設置状況によって、追加工事が必要になる場合があります。
電気温水器からエコキュートへ交換
電気温水器からエコキュートへ交換する設置工事費用は総額で30〜55万円前後の費用が必要です。
大体の目安になりますが、エコキュート交換の内訳費用は下記のようになります。
交換工事費用 | 10~15万円程度 |
本体購入費用 | 20~35万円程度 |
電力会社申請費用 | 2~4万円程度 |
総額 | 30~55万円程度 |
※エコキュートのグレードや設置場所の施工条件によって費用は異なります。
1.既設電気温水器の撤去工事
現在設置されている電気温水器を取り外し、撤去を行います。
2.エコキュート設置工事
新しいエコキュートを基礎に設置します。
3.配管接続工事
既設の給水、給湯、風呂配管に接続します。
4.電源線接続工事
既設の電源線へ接続します。
5.リモコン取り付け工事
既設の通信線を利用しリモコンを取り付けます。
6.電気工事
エコキュートへ交換するため、電気工事を行います。
分電盤を交換する場合もあります。
7.電力会社へ申請
機器取り替えの情報を電力会社に申請をします。
※上記工事内容は一般的な標準工事の例になります。
給湯専用タイプからフルオートタイプ、オートタイプからフルオートタイプに交換する場合は、浴槽穴あけ工事や追いだき配管工事など必要になります。
また、電気温水器の下にある基礎が劣化していたり、傾いている場合やサイズが合わない場合は基礎を作り直さなければいけません。
使用中の分電盤が200Vに対応していなければ、分電盤の交換工事が必要になります。
浴槽穴あけ工事(アダプター取り付け) | 1〜1.5万円程度 |
追いだき配管工事費用 | 2〜5万円程度 |
基礎工事 | 3〜5万円程度 |
分電盤、主幹ブレーカー交換 | 3.5〜6.5万円程度 |
ガス給湯器からエコキュートに交換
ガス給湯器からエコキュートへ交換する設置工事費用は総額で30〜60万円前後の費用が必要です。
大体の目安になりますが、エコキュート交換の内訳費用は下記のようになります。
交換工事費用 | 10~20万円程度 |
本体購入費用 | 20~35万円程度 |
電力会社申請費用 | 2~4万円程度 |
総額 | 30~60万円程度 |
※エコキュートのグレードや設置場所の施工条件によって費用は異なります。
1.既設ガス給湯器の撤去工事
現在設置されているガス給湯器を取り外し、撤去を行います。
2.エコキュート設置工事
新しいエコキュートを基礎に設置します。
3.配管接続工事
既設の給水、給湯、風呂配管に接続します。
4.電源線接続工事
宅内の分電盤より200V電源を引込み、本体へ接続します。
5.リモコン取り付け工事
既設の通信線を利用しリモコンを取り付けます。
6.電気工事
エコキュートへ交換するため、電気工事を行います。
分電盤を交換する場合もあります。
7.電力会社へ申請
機器取り替えの情報を電力会社に申請をします。
※上記工事内容は一般的な標準工事の例になります。
給湯専用タイプからフルオートタイプ、オートタイプからフルオートタイプに交換する場合は、浴槽穴あけ工事や追いだき配管工事など必要になります。
また、エコキュートを設置する基礎がない場合は、基礎工事が必要です。
浴槽穴あけ工事(アダプター取り付け) | 1〜1.5万円程度 |
追いだき配管工事費用 | 2〜5万円程度 |
基礎工事 | 3〜5万円程度 |
分電盤、主幹ブレーカー交換 ※使用中の分電盤が200Vに対応していなければ、分電盤の交換工事が必要になります。 |
3.5〜6.5万円程度 |
幹線交換 ※幹線が200Vの配線を引き込んでいない場合や、200Vの配線が細い場合は幹線交換工事が必要になります。 |
2.5〜5.5万円程度 |
エコキュートの設置にかかる費用や内訳を確認して、適正な価格で工事をしてくれる業者に依頼をしましょう。
複数の業者に相見積りをとることも重要です。
見積もりを取るなら無料の「リフォーム一括見積もりサイト」を利用しよう
既設の給湯機器や設置環境などによって、設置費用が大きく異なることが分かりました。
また、業者によっても設置費用は異なります。
そんな時は無料で利用できる「リフォーム一括見積もりサイト」を利用しましょう。
複数の業者から一括で見積もりを取ることができるので、仕事や家事で忙しいあなたでも簡単に相見積もりを取ることが可能です!
設置費用を安く抑える秘訣は、相見積もりを取ることです。
見積もり金額を比較することができるので、お得にエコキュートの交換ができます。
おウチごとが沢山あるリフォーム一括サイトを3社まで厳選し、ランキング形式でまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
各リフォーム一括見積もりサイトの口コミや評判、メリットデメリットについても詳しくご紹介しています。
さらに詳しく
また、資料請求するだけでリフォームに役立つ資料がもらえたり、成約時の特典がもらえたりと嬉しいメリットもあります。
それぞれ特典内容など異なるので、3社全てに問い合わせてみても良いかもしれません。
今後のリフォームにも役立ちますよ♪
【徹底比較】リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!
エコキュートの選び方
STEP①タンクの容量で選ぶ
エコキュートを選ぶ際に重要になってくるのは、タンクの容量です。
貯湯式なので、タンクの容量が必要な湯量より少ないとお湯を使用している時に湯切れを起こしてしまいます。
ご家族の人数とお湯のご使用量を目安に選びましょう。
しかし、シャワーの回数が多い場合やこれから家族が増える可能性ある、来客が多いご家庭の場合は、目安より1サイズ大きいエキュートを選びましょう。
家族人数 | お湯の使用量の目安(40℃換算・冬期) | おすすめタンク容量 |
5〜7人 |
|
550L |
4〜5人 | ![]() 浴槽湯はり1回 シャワー5回 台所・洗面・手洗い |
460L または 430L |
3〜4人 | ![]() 浴槽湯はり1回 シャワー4回 台所・洗面・手洗い |
370L |
参考三菱電機
STEP②給湯タイプで選ぶ
エコキュートには「フルオート」「オート」「給湯専用」の3つの給湯タイプがあります。
下記に給湯タイプの特徴についてご説明しますので、ご家庭のライフスタイルに合った給湯タイプを選びましょう。
※メーカーによって、名称が異なります。
フルオートタイプ
お湯はりから、追いだき、保温、たし湯、全て自動でコントロールしてくれるタイプです。
お湯が冷めたらボタンでも追いだきや高温たし湯が可能です。
メリット
- 常に快適な温度でお風呂に入れる
- 自動配管洗浄機能で、普段見えない配管内を洗浄してくれる
デメリット
- 高機能なため、費用は高め
- 自動で追いだきやたし湯等を行うので、余分にお湯を消費してしまう場合がある
- そのため、水道代、電気代が少し高くなる傾向がある
しかし、最近のエコキュートは学習機能が備わっており、ご家庭ごとのお湯の使い方を学習して沸きあげを行うので省エネに繋がります。
オートタイプ
お湯張りは自動でできますが、フルオートと違い、追いだきや保温はできないタイプです
お湯を温めたい場合は、高温たし湯等を行う必要があります。
メリット
- 初期費用がフルオートタイプより安い
- 追いだきや保温機能がない分、電気代が安くなる
- シンプルな機能のみなので、フルオートタイプより故障しにくく、万が一故障してもスムーズに修理が終わる可能性が高い
デメリット
- 自動機能が付いていないため、自動でお湯を足す必要がある
- フルオートタイプとは違って、自動配管洗浄機能がないので、見えない配管部分の掃除ができない
給湯専用タイプ
蛇口から給湯するシンプルなタイプです。
フルオート、オートのように便利機能はありません。
メリット
- 本体、工事費用が1番安い
- 機械が苦手な方でも、操作が簡単に行える
デメリット
- 給湯しかできないため、お湯がぬるくなる
- 蛇口を閉め忘れてしまい、お湯が溢れてしまう可能性がある
※浴槽内のお湯が設定湯量に達した際に、音声で知らせてくれる機種もあります。
基本的には上記でご説明した3つの給湯タイプが主流ですが、床暖房などに接続できるタイプもありますので、ご家庭のニーズに合ったエコキュートを選びましょう。
STEP③お住まいの地域で選ぶ
エコキュートは、お住まいの地域によって設置する機種を選ぶ必要があります。
お住まいの地域の最低気温を目安に、また、沿岸沿いにお住まいの方は塩害地向けのエコキュートを選びましょう。
一般地向け
真冬でも最低気温がマイナス10℃にならない地域なら、標準的な一般地向けを選びましょう。
※設置可能地域
主に次世代省エネルギー基準Ⅲ~Ⅵ地域(2013年基準では4~8地域)
寒冷地向け
最低気温がマイナス25℃にもなる地域の場合は、凍結防止機能を備えた寒冷地向けを選びましょう。
※設置可能地域
主に次世代省エネルギー基準Ⅰ・Ⅱ地域(2013年基準では1~3地域)
※マイナス25℃を下回る地域では使用できません。
塩害地向け
エコキュートの設置場所から海までの距離が約300mを超え1km以内なら耐塩害仕様、距離が約300m以内なら、潮風によるサビの発生から守る耐重塩害向けを選びましょう。
※耐塩害仕様は受注生産のため、設置までに時間が掛かるため注意が必要です。
環境に合っていないエコキュートを設置してしまうと、故障の原因やエコキュートの寿命を縮めてしまう原因になりますので、お住まいの地域に合ったエコキュートを選ぶことはとても重要です。
STEP④設置場所で選ぶ
エコキュートは、設置スペースに余裕がある場合に設置するタイプや狭いスペースに設置するタイプ、狭小住宅等に設置するタイプなど、いくつかの種類がありますので、下記にてご説明します。
角型タイプ
一般的なタンクの形状です。
設置には約70~80cm四方のスペースが必要で、一軒家での設置に向いているタイプです。
薄型タイプ
角型タイプよりも奥行きが浅いタイプです。
その分、角型タイプよりも背が高く、横幅が広いので、建物と敷地の幅が狭いスペースに設置することが可能です。
コンパクトタイプ
ワンルームアパート、マンション・単身寮などの集合住宅や都市部狭小地の戸建て住宅にすっきり設置できる省スペース設計のコンパクトタイプです。
設置面積は、角型タイプの約半分なので、従来置けなかった場所にも設置が可能です。
他にもメーターボックス内に設置できる背が低いローボディタイプもあります。
ただし、メーカーによっては販売されてない場合もあります。
エコキュートは、貯湯ユニットヒートポンプユニットの2つを設置しなければならないため、設置スペース周辺の状況に合わせた形状のものを選ぶことが重要です。
エコキュート設置の前に費用と選び方をしっかり把握しよう
今回の記事では、設置費用、相場と選び方についてご紹介させていただきました。
エコキュートを設置、交換する前に気を付けなければいけない点はたくさんあります。
1番気になるのは設置費用ですが、エコキュートの購入は決して安い買い物ではありません。
エコキュートの寿命は、約10〜15年です。
使用できる年数を把握して、購入後に後悔をすることのないようにしましょう。
エコキュートの寿命は何年?寿命を伸ばす方法と買い替えサインの判断方法
エコキュートの見積もりには「リフォーム一括見積もりサイト」がオススメです。
無料で利用でき、複数のリフォーム業者から相見積もりを取ることができるので、お得にエコキュートを交換できます♪
当サイトが複数あるリフォーム一括サイトを3社まで厳選しランキングにしてまとめたので、参考にしてみてくださいね。
この記事が、ご家庭のライフスタイルに合ったエコキュート選びに役立てれば幸いです。
エコキュートの設置が
\得意な施工会社を見つける!/