エコキュート

エコキュートの寿命は何年?寿命を伸ばす方法と買い替えサインの判断方法

台所や洗面、お風呂で使うお湯を作ってくれるエコキュート。

毎日当たり前のように使っているお湯ですが、突然壊れてしまったら、冬場は特に困ってしまいます。

エコキュートを交換するまで、毎日銭湯に通うのも費用が掛かり、面倒ですよね。
そんな困った状況にならないように、エコキュートの寿命を知っておくことはとても大切です。

そこで、今回の記事では

  • エコキュートの寿命
  • エコキュートの寿命を短くする原因
  • エコキュートの寿命を長くするお手入れ方法
をわかりやすく解説します。

エコキュート・電気温水器の設置が
\得意な施工会社!/

【最大91%OFF】給湯器駆け付け隊 >

エコキュートの寿命・耐用年数

エコキュートの寿命は、約10〜15年程度と言われていますが、普段の使い方やお手入れの仕方によって寿命は左右されます。

正しい使い方や定期的なメンテナンスを行っていれば、もっと長く使用できる場合もありますので、あくまで目安となります。
また、エコキュートは貯湯ユニットヒートポンプユニットから構成されており、それぞれ寿命、耐用年数が異なります。

貯湯ユニットの寿命・耐用年数

貯湯ユニットの寿命は、約10〜15年程度です。

貯湯ユニットは水を貯めておくタンクで、水抜きなど定期的なメンテナンスを行っていれば、10〜15年程度は使用できるでしょう。
メンテナンスを怠ったり、間違った使い方をするとエコキュートの寿命を短くしてしまう原因になります。

ヒートポンプユニットの寿命・耐用年数

ヒートポンプユニットの寿命は貯湯ユニットよりも短く、約5〜15年程度です。

ヒートポンプユニットは、目には見えない空気中の熱を利用してお湯を沸かすという大事な役割を持っています。
しかし、電子回路部品に故障が発生しやすいという特徴があり、修理の際に部品の交換が必要になった場合、修理費は高額になります。

エコキュートの寿命をご紹介させていただきましたが、エコキュートが発売されたのは2001年です。
歴史はまだ浅く、正確な寿命、耐用年数のデータが出揃っていないのが現状ですが、10〜15年程度で故障、不具合が出始める頃かと思われます。

こんな症状が出たら要注意!

エコキュートは、寿命が近くなると下記の症状が出る場合があります。

  • お湯が出ない
  • お湯の量が少ない
  • お湯が止まらない
  • お湯はりができない
  • お湯の温度が安定しない
  • お湯が設定温度よりぬるい
  • 急に水になる
  • 水漏れしている
  • リモコンにエラーコードが頻繁に出る
  • エコキュート本体から異音がする

上記のような症状が出るようになったら、寿命を迎えているサインかもしれません。

エコキュートを設置してから何年経っているか確認しましょう。

10年以上前のエコキュートは、メーカーの保守部品が製造を終了している可能性があります。
修理ができないため、エコキュートの交換が必要になります。

エコキュートの寿命を短くしてしまう原因

寒い地域や海の近くにお住まいの方は、通常タイプのエコキュートを設置していると必要以上のエネルギーを使用するので、故障の確率が大幅に上がってしまいます。
寒冷地であれば部品の凍結、海の近くであれば潮風が原因で錆びてしまいます。

環境に合っていない機器を設置すると、上記のような不具合が発生し、エコキュートの寿命を縮めてしまいます。

寒い地域の場合は「寒冷地仕様」、海の近くの場合は「耐塩害仕様」のエコキュートを設置する必要があります。
エコキュートを長く使用するためには、環境に合ったエコキュート選びが大切です。

エコキュートと相性が悪い水質の水を使用している

エコキュートは、「井戸水」「温泉水」「地下水」「硬水」などと相性が悪く、寿命を短くしてしまう可能性があります。
また、水質が原因で故障してしまっても、メーカー修理の対象外となってしまうため、注意が必要です。

一部のメーカーでは、井戸水・地下水に対応している機種も販売されていますので、保証を受けることも可能です。
ただし、事前に水質検査が必要になります。

メーカーが定めた水質基準検査に合格し、メーカーが認めたものに限り使用することができます。
また、費用が15,000円程必要になり、結果が出るまで1週間ほど時間が掛かります。

エコキュートを設置する前にお住まいの地域の水質を確認しましょう。

エコキュート周辺に物を置いている

エコキュートのヒートポンプユニットは、空気中の熱を吸い込むため、周りに物を置いていると、吸込口、吐出口を塞いでしまうため、しっかり空気を吸い込むことができません。
そのため、故障の原因となり寿命を短くしてしまいます。

できるだけ、エコキュート周辺はスペースを確保し、物を置かないようにしましょう。

長期不在時に電源を切っていない

旅行や長期不在になる際は、無駄にエコキュートを運転させないよう電源を切っておきましょう。
また、1ヶ月以上使用しない場合は、水質が変化してしまうため貯湯ユニット内の水を全て排水してください。

ただし、冬場は凍結してしまう恐れがありますので、電源を切らないでください。

メーカーによって、電源の落とし方や排水の仕方が異なりますので、取扱説明書を確認してから行ってください。

エコキュートの運転を再開してから入浴できるまで時間が掛かるため注意が必要です。
状況に応じた正しい処置を行うことで、エコキュートへの負担も減り寿命を伸ばすことに繋がります。

エコキュートの寿命を長く伸ばすお手入れ方法

エコキュートの寿命を長く伸ばすには定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスを怠ってしまうと故障の原因となってしまいます。
エコキュートの寿命を伸ばすためのお手入れと点検方法についてご紹介します。

【日頃のお手入れ】

リモコンの掃除

リモコンの表面が汚れているときは、乾いた布や水に濡らした布を固く絞って拭き取りましょう。
水洗いは故障の原因となるため、注意が必要です。

汚れが落ちにくい場合は、薄めた台所中性洗剤を使い、ぬるま湯を含ませた布で拭き取ってください。
アルコールやシンナーなどは、リモコンの変色や変形の原因となりますので、使用しないでください。

浴槽フィルターの掃除

浴槽内にあるフィルターに汚れが溜まってしまうと、汚れが浴槽に流れ出したり、湯張りなどのふろ機能が正常に作動しないことがあります。

フィルターを外して、水洗いしてください。
網目に詰まっている汚れを歯ブラシなどを使用し、キレイに落としましょう。

【1ヶ月に1度のお手入れと点検】

リモコンの時刻確認

リモコンの時刻が合っていないと、電気料金が高くなってしまう場合があります。

1ヶ月に1度はリモコンの時刻を確認しましょう。
時刻が合っていない場合は、正確な時刻に合わせてください。

【1年に2 ~ 3 度のお手入れと点検】

漏電遮断器の点検

漏電遮断器は漏洩電流が発生した場合、自動的に電気を止め、感電事故や漏電火災事故を防ぐためのブレーカーです。

貯湯タンク下部もしくは中央にある点検口のカバーをネジを緩めて開けてください。
漏電遮断器のテストボタンを押して、電源レバーがOFFになることを確認してください。
電源レバーをONに戻して点検完了です。

メーカーや機種によって操作方法が異なりますので、取扱説明書を確認してから点検を行ってください。

逃し弁の点検

逃し弁は、沸き上げの時にタンク内の膨張水を排出し、高圧になるのを防ぐ役割があります。

逃し弁の操作窓をネジを緩めて開け、逃し弁のレバーを手前に起こし、排水口から水(お湯)が出ることを確認してください。
逃し弁のレバーを戻して、逃し弁の操作窓を閉めたてください。

点検時には、やけどの恐れがありますので、配管には触らないでください。


メーカーや機種によって操作方法が異なりますので、取扱説明書を確認してから点検を行ってください。

貯湯ユニットの掃除

タンクの下部に湯あかなどの沈殿物がたまります。
タンクのお湯を排水することで、タンク内の沈殿物を除去します。

まず、給水配管専用止水栓を閉めてください。
逃し弁操作窓を開けて、逃し弁のレバーを手前に起こします。
貯湯タンク下部に付いている排水栓を、約1~2分間開いてください。

排水ホッパーから排水があふれないように排水栓を調整してください。


約1~2分経ったら、排水栓を閉じ、給水配管専用止水栓を開けます。
排水口から勢いよく水が出たら、逃し弁のレバーを戻してください。

排水時は、熱湯が出ることがあります。やけどしないように注意しましょう。


電源を切ってから行ってください。
メーカーや機種によって操作方法が異なりますので、取扱説明書を確認してから点検を行ってください。
脚部カバーが付いている場合は、外してから行ってください。

配管の点検

貯湯ユニット、各配管の水漏れや保温材の劣化、破損がないか確認してください。
特にマンションなど集合住宅では、漏水すると階下に被害を及ぼすことがあります。

エコキュートの寿命を知って、いざという時に備よう

今回は、エコキュートの寿命や故障の症状についてご説明させていただきました。

この記事でもご紹介したように、エコキュートの平均寿命は10〜15年程度です。
エコキュートの寿命を把握しておけば、急なトラブルにも落ち着いて対処できるでしょう。

また、使い方や環境次第では、エコキュートを使用できる年数が大きく変わります。

エコキュートを長く使うためにも、正しい使い方とメンテナンスを行いましょう。

エコキュート・電気温水器の設置が
\得意な施工会社!/

【最大91%OFF】給湯器駆け付け隊 >

-エコキュート