エコキュート

エコキュートに入浴剤は使える?追いだきは?メーカー別入浴剤まとめ

1日の疲れをとりたい時や入浴を楽しみたい時に「入浴剤」を使ってリフレッシュできたら嬉しいですよね。
しかし、エコキュートを使用しているご家庭で入浴剤を使用すると、エコキュートが故障するという話を聞いたことはありませんか?

もしかしたら、知らずに入浴剤を使用してる方も多いかもしれません。
「エコキュートは入浴剤を使えないの?」と疑問に思った方もいらっしゃると思います。

そこで、今回の記事では

  • 給湯タイプによる入浴剤の制限について
  • 使用できない入浴剤
  • 各メーカー推奨入浴剤
  • 入浴剤を使用する際の注意点
をわかりやすく解説します。

エコキュートは入浴剤を使える?

エコキュートの給湯タイプによって、使用できる入浴剤に制限の有無があります。

入浴剤の制限がある給湯タイプ

フルオートタイプ

自動でお湯はりから保温、たし湯、追いだきまでできる給湯タイプです。

フルオートタイプは、追いだきや自動保温をする時にお湯が配管を通ってタンク内を循環します。

入浴剤を入れたお湯が循環することによって、ふろ循環ポンプの不具合、本体や配管の金属材料などの劣化、腐食の原因となります。
つまり追いだき自動保温使用時は原則「入浴剤は使用できません!
ただし、メーカーが推奨している入浴剤であれば、使用することができる場合もあります。

入浴剤の制限がない給湯タイプ

オートタイプ

お湯はりのみ自動で出来る給湯タイプです。自動で保温、追いだきはできません。

配管内に浴槽のお湯が通ることがなく、配管が汚れることがないため、どんな入浴剤でも使用することができます。

給湯専用タイプ

蛇口から給湯するシンプルな給湯タイプです。

オートタイプと同様、配管内に浴槽のお湯が通ることがなく、配管が汚れることがないため、どんな入浴剤でも使用することができます。

使えない入浴剤は?

メーカー推奨品以外の発砲系

配管内に発砲した泡が入り込み、エコキュートのポンプのセンサーが反応してしまい、センサーが正常に作動しなくなる恐れがあります。

生薬(葉、茎など固形のもの)


お湯に入れても溶けないような固形物は、浴槽フィルターで目詰まりを起こし、故障の原因になります。

ミルク成分配合やとろみ系のもの


ポンプ内に湯垢が付着しやすくなるため、浴槽フィルターで目詰まりを起こし、故障の原因になります。

硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの


配管やエコキュートの金属部分が錆びてしまったり、腐食してしまう原因になります。

各メーカー推奨入浴剤

どんな入浴剤なら使えるのかは、エコキュートのメーカーによって異なります。
メーカーごとに使える入浴剤についてご紹介します。

パナソニック

  • 「バブ」・・・にごりタイプ・パウダー配合タイプは除く
  • 「バスクリン」「きき湯」・・・にごりタイプは除く
  • 「バスロマン」・・・にごりタイプは除く

三菱電機

  • 花王のバブシリーズ
  • お湯に溶かすと乳白色系となる「にごり湯タイプ」
  • バブミルキー
  • バブチーノ
  • バブうるおいプラス

バブ for SKIN素肌うるおいタイプ
「シリカパウダー含有タイプ」
バブ for SKIN素肌さらすべタイプなどは使用できません。


◇対象機種
2010年発売以降の機種から対象

  • アース製薬 バスロマンシリーズ

お湯に溶かすと乳白色系となる「にごり湯タイプ」
バスロマンスキンケアなどは使用できません


◇対象機種
2018年発売以降の機種から対象

  • バスクリンシリーズ

お湯に溶かすと乳白色系となる「にごり湯タイプ」タイプ
バスクリンピュアスキン などは使用できません。


◇対象機種
2018年発売以降の機種から対象

日立

  • バブ
  • バスクリン
  • バスロマン
  • きき湯

ダイキン

  • バスクリン
  • きき湯
  • 日本の名湯
  • ソフレ
  • 温美浴各シリーズ

にごりタイプ使用可能

コロナ

  • バブ
  • バスクリン
  • バスロマン

にごりタイプは使用できません
また上記以外の入浴剤で「炭酸ガスにより発砲させるもの」や「硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの」は使用しないでください。

長府製作所

  • バブ
  • バスクリン
  • バスロマン
  • きき湯

推奨品以外の発砲タイプやにごりタイプは使用できません。

メーカー別比較表

メーカー ◉使用可能な入浴剤 ✖️使用不可能な入浴剤
パナソニック ・バブ
・バスクリン
・きき湯
・バスロマン
※にごりタイプは除く
・推奨品以外の発泡系、バスバブル、石鹸(浴そう内)など
・生薬(葉、茎など固形のもの)
・ミルク成分配合やとろみ系のもの
・硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの
三菱電機 ・バブ
・バスクリン
・バスロマン
・きき湯
※にごりタイプは除く
・炭酸ガスを含むもの(発泡させるもの)
・炭酸カルシウムを含むもの(にごり湯状にさせるもの)
・硫黄成分を含むもの
・塩化ナトリウムを含むもの
・薬草やゆずなどの固形成分が含まれるもの
・シリカ成分(無水ケイ素)を含むもの
日立 ・バブ
・バスクリン
・バスロマン
・きき湯
※にごりタイプは除く
・推奨品以外の発砲するタイプ
・硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの
・お湯のにごるタイプ
・とろみ系
・固形物が溶けないで残るタイプ
ダイキン ・バスクリン
・きき湯
・日本の名湯
・ソフレ
・温美浴各シリーズ
※にごりタイプ使用可能
・硫黄、酸成分、アルカリ、塩分を含んだもの
・生薬などの葉、茎などの固形物を含んだもの
・炭酸ガスなどの発砲系のもの
・とろみ成分、ミルク成分のもの
・複数の入浴剤を混ぜたもの
コロナ ・バブ
・バスクリン
・バスロマン
※にごりタイプは除く
・炭酸ガスにより発砲させるもの
・硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの
長府製作所 ・バブ
・バスクリン
・バスロマン
・きき湯
※推奨品以外の発砲タイプやにごりタイプは除く
・推奨品以外の発砲するタイプ
・硫黄、酸、アルカリ、塩分を含んだもの
・お湯のにごるタイプ
・バスバブル、パウダー配合タイプ
・ミルク成分配合、とろみ系
・生薬(葉、茎などの固形のもの)など固形物が溶けないで残るタイプ

入浴剤を使う際の注意点

上記でご説明したように、メーカーが推奨しているものであれば、入浴剤を使用できることがわかりました。

しかし、入浴剤を使用するということは、使用しない時と比べ、配管に汚れが付着したり、エコキュートに負担がかかってしまいます。
入浴剤を使用する場合は、下記の注意点に気を付けましょう。

複数の入浴剤を混ぜて使用しない

一部のエコキュートのメーカーは、機器故障の原因となるため、複数の入浴剤を同時に使うことは推奨していません。

複数の入浴剤を混ぜて使わず、必ず決められた分量を守りましょう。

自動配管洗浄機能を「入」にする

参考:Panasonic

エコキュートに自動配管洗浄機能が搭載されている場合は、必ず「入」にした状態にしましょう。

配管内に残った水は、おふろの栓を抜くと自動で注水して洗い流してくれますので、入浴剤の成分が残らないように機能を活用しましょう。
メーカーも入浴剤使用の後は機能を使用することを推奨しています。

浴槽フィルターをこまめに掃除する

参考:Panasonic

浴槽内のフィルターは入浴剤を使用することによって、汚れが蓄積してしまい、目詰まりが起こりやすくなります。

目詰まりしてしまうと、故障の原因に繋がりますので、歯ブラシなどでこまめに掃除をしてください。

定期的に配管の洗浄をする

メーカーが推奨している入浴剤を使用すれば、配管の劣化や腐食、故障が起きないわけではありません。

数ヶ月に1度、洗浄剤を使用して、配管の洗浄を行うことをおすすめします。
エコキュートの中の配管にお湯(水)を循環させて洗浄します。
大腸菌群やブドウ球菌などの雑菌も除菌できます。

操作方法は、メーカごとに異なりますので、取扱説明書を確認してから行いましょう。
また、洗浄剤はメーカーが推奨している物を使用しましょう。

入浴剤を使用する時はメーカー推奨品を使おう

今回は、エコキュートに使用できる入浴剤に関する情報や、注意点などについてご紹介しました。

オートタイプや給湯専用のエコキュートは、保温や追いだきのためにお湯を循環させる必要がないので、色んな種類の入浴剤を使用することができます。

しかし、フルオートタイプのエコキュートは、お湯を循環させる必要があり、配管の詰まりや腐食につながる可能性があるため、使用できる入浴剤は限られます。

メーカーが推奨している入浴剤を使用すれば安心ですが、推奨されていない入浴剤や誤った使い方をしてしまうと故障の原因に繋がりかねません。

また、こまめにお掃除を行うことや定期的なメンテナンスも非常に大切です。

この記事を参考にして、快適なバスタイムを楽しんでくださいね。

-エコキュート