ガスコンロに比べ、フラットなトッププレートでお手入れがしやすいIHクッキングヒーター。
しかし、汚れを放置していると、落ちにくくなってしまったり、頑固な焦げつきに変化してしまいます。
無理に汚れを落とそうとすると、ガラスプレートにキズが付いてしまうこともありますので、正しいお掃除方法を行うことが大切です。
IHクッキングヒーターはトッププレート、グリル、排気口部分によってお掃除方法が異なります。
それぞれの部分ごとのお掃除方法についてご紹介します。
また、焦げの落とし方も大公開!しますので、是非この記事を参考にしてIHクッキングヒーターをきれいに保ちましょう。
部分別お掃除方法
必要なモノ
・ふきん
・台所用中性洗剤
・アルミホイル
・ラップ
・クリームクレンザー
・重曹ペースト
・セスキ炭酸ソーダ
・スポンジ
・毛先が柔らかいブラシ(歯ブラシ等)
・桶またはゴミ袋
・アルカリ性、酸性の強い洗剤や食酢
※洗剤や液剤が残ってしまうと、表面が変色したり、トッププレートとプレート枠の接合部分が劣化してはがれの原因になる可能性があります。
・金属製のたわし、スポンジのナイロン面、先の鋭いもの(フォーク、ドライバーなど)
※トッププレート、プレート枠にキズがつく原因になります。
重曹ペーストの作り方
必要なモノ
・重曹
・水
・容器(重曹・水を入れるもの)
・スプーン
2.スプーンでかき混ぜる
重曹ペーストの作り方はとても簡単です。
ドロッとしたペースト状になれば完成!
作り置きはできないので、必要なときに都度作るようにしてください。
トッププレート
軽い汚れや普段の掃除方法
調理中の軽い汚れや吹きこぼれは固く絞ったふきんで拭き取りましょう。
油汚れや1日の終わりには、薄めた台所用中性洗剤をしみ込ませたふきんで拭き取ってから、最後に水で絞ったふきんで拭きましょう。
※使用後は天板が熱くなっています。
お掃除をするときは、やけどの恐れがありますので、冷めてから行なってください。
汚れはできるだけ早く落とすことを心がけましょう。
油汚れ
薄めた台所中性洗剤をしみ込ませたふきんで拭き取ってから、最後に水で絞ったふきんで拭きましょう。
汚れが落ちない場合は、台所用中性洗剤を汚れに直接にかけて、スポンジで泡立てます。
そのまま10分くらい待ってから拭き取りましょう。
落ちにくい汚れや焦げつき
丸めたアルミホイルやラップにクリームタイプのクレンザーまたは重曹ペーストをつけて、こすりとってください。
最後に水で絞ったふきんできれいに拭きましょう。
ココがポイント
IHの汚れや焦げつきに沿って、クリームクレンザーまたは重曹ペーストをたらします。
クレンザーを伸ばす感覚で優しく力を入れてこすりましょう
ラップやアルミホイルが汚れた、磨きにくくなったら、新しいものと交換してください。
それでも落ちない場合は、市販のセラミック用スクレーパー等を使用して軽く削り落としましょう。
※ふきん等でお掃除すると、クリームクレンザーが布に染み込むため、効果が薄れる場合があります。
頑固な焦げつき
なかなか落ちない頑固な焦げつきの場合は、気になる汚れの上にクレンザーまたは重曹ペーストを乗せましょう。
そのまま、1時間~半日ほど置いた後に、ラップやアルミホイルでこすり落としてください。
最後に水で絞ったふきんできれいに拭きましょう。
プレート枠のすき間の汚れ
拭きこぼしや煮こぼれで汚れた場合は、乾くと汚れが取りにくくなるため、すぐに拭き取ってください。
取りにくい汚れは、毛先の柔らかいブラシを使って取り除いてください。
グリル
受け皿や網、扉
受け皿や網、扉など取り外せるものは、使ったらその都度洗うようにしましょう。
台所中性洗剤もしくは食洗機で洗ってください。
※食洗機を使用する場合は、メーカーの取扱説明書を確認してください。
頑固な汚れの場合
step
1桶またはゴミ袋に40度くらいのお湯を溜め、重曹またはセスキ炭酸ソーダを入れてよく混ぜる。
溜めたお湯の中に受け皿と網を入れて、そのまま30分ほどつけ置きします。
step
2受け皿と網をお湯から出して、スポンジで汚れをこすり落とします。
受け皿の隅や網の端などは歯ブラシを使用して汚れを落としましょう。
step
3水できれいに洗い流して、しっかりと乾燥させてからグリルに戻しましょう
※蓄積した汚れにも効果があります。
※お湯1リットルに対して、セスキ炭酸ソーダは大さじ1杯、重曹は大さじ3杯になります。
グリル庫内
・軽い汚れや普段の掃除方法
軽い汚れや吹きこぼれは固く絞ったふきんで拭き取りましょう。
油汚れや1日の終わりには、薄めた台所用中性洗剤をしみ込ませたふきんで拭き取ってから、最後に水で絞ったふきんで拭きましょう。
※細かい部分(手が届かない部分)は割りばしなどに布を巻いたもので拭き取りましょう。
※使用後は庫内が熱くなっています。
お掃除をするときは、やけどの恐れがありますので、冷めてから行なってください。
油汚れ
薄めた台所中性洗剤をしみ込ませたふきんで拭き取ってから、最後に水で絞ったふきんで拭きましょう。
手前側に汚れがこびついている場合は、台所用中性洗剤をしみ込ませた布を汚れた部分のかぶせて、10分くらい置いてから拭き取りましょう。
頑固な汚れの場合
セスキ炭酸ソーダを含ませたふきんまたはキッチンペーパーを庫内にパックします。
30分~1時間程経ったら、拭き取りましょう。
ニオイが気になるとき
庫内クリーニングを使用して空焼きしてください。
オーブン庫内を高温にし、油汚れを乾燥させてニオイを軽減します。
5~6回使用したら空焼きをしましょう。
※メーカーによって、操作方法が異なりますので、取り扱い説明書を確認してから行いましょう。
排気部分、操作パネル
排気カバーと排気口は、使用のたびにお掃除をしましょう。
薄めた台所用中性洗剤中性とスポンジで洗ってください。
※たわしやクレンザーは使わないでください。
排気カバー下の油汚れもお掃除が必要です。
※洗剤スプレーを使用する場合は、直接吹きかけるのではなく、ふきんなどに含ませて使用してください。
機器内部に水や洗剤が入ってしまうと故障の原因になります。
操作パネルは、汚れが気になったら都度拭きましょう。
IHクッキングヒーターをきれいに保つ秘訣
鍋底の汚れをきちんと落とす
IHクッキングヒーターをきれいにお掃除しても、鍋やフライパンの鍋底が汚れているとトッププレートを汚す原因や焦げつきの原因となってしまいます。
金たわしは使用しない
天板をお掃除する際は、キズがついてしまうため、汚れがこびりついても金たわしは使用しないでください。
焦げつきにはクレンザー(重曹ペースト)+アルミホイルの組み合わせでお掃除しましょう。
汚れ防止シートは使用しない
鍋の温度を正しく検知できず、火災の恐れがあります。
実際に火災に至ったケースもあります。
IHクッキングヒーターの各メーカーも使用を禁止しています。
汚れ防止シート(電磁調理器カバー)は使用しないでください。
正しいお掃除方法でピカピカのIHクッキングヒーターをキープしよう
溜まっていた汚れをきれいに落としたら、調理のたびにお掃除をすることを心掛けましょう。
焦げつきを防ぎ、毎回の掃除がとても楽になります。
また、きれいを保つことでIHクッキングヒーターが長持ちします。
ぜひ、この記事を参考にしてIHクッキングヒーターをピカピカにしてくださいね。