給湯器

ガス給湯器の号数とは?16号・20号・24号の違いと選び方をご紹介

ガスの給湯器には、「16号」「20号」「24号」といった号数があります。
給湯器の設置、交換を検討した時に複数ある中からご家庭に合った給湯器の号数を選択しなければなりません。

ライフスタイルや使用人数、お湯の使い方によって、ご家庭に合う給湯器の号数は異なります。

そこで今回の記事では、給湯器の号数やご家庭に合った号数の選び方についてご紹介します。
是非、給湯器の設置、交換の際に参考にしてくださいね。

ガス給湯器の号数とは?

給湯器の「号数」とは給湯の能力を表し、水温+25℃のお湯が1分間に出湯できる量(L)のことです。

24号の場合、1分間に24Lのお湯を出すことができます。
20号の給湯器の場合は「20L」、16号の場合は「16L」になります。

号数が大きいほど、給湯能力が高く、一度に沢山のお湯を使用することができます。

出湯量は温度によって異なる

冬の水温が低い時期は、給湯量が減少します。
冬場の水温が5℃、設定温度が42℃の場合は、24号の給湯器で17Lのお湯を出すことができます。

出湯量を求める計算式

毎分出湯量=(号数×25)÷(湯温-水温)


【例】給湯器24号・湯温42℃・水温5度の場合

毎分出湯量=(24×25)÷(42-5)


計算をしてみると、16.21Lになり、約17Lのお湯が作れることが分かります。

使用中の給湯器の号数を確認してみよう

参考ノーリツ

号数は、給湯器本体に記載されている型番(品番)から確認できます。
※型番(品番)は、給湯器本体の左下に記載されている場合が多いです。

アルファベットと数字が組み合わされている型番の最初の数字が号数となります。
「 RUF-A2405SAW(B) 」の場合は24号になります。

【例】
24号 → GT-2460AWX-1 BL
20号 → RUF-A2005AW(B)
16号 → FH-1610FAWL

ご家庭に合った給湯器の数の選び方


参考リンナイ

一般的なご家庭で使用される給湯器の号数は、「16号」「20号」「24号」の3つの号数になります。

家族の人数が多いほどお湯を使う量も増えます。
そのため、家族の人数やお湯の使用状況などから給湯器の号数を選ぶ必要があります。

16号
16号の給湯器は、年間を通してシャワーが使用できます。
一度に複数箇所で使用しない一人暮らしなどに適しています。
20号
20号の給湯器は、春・夏・秋のシーズンであれば、シャワーと水栓2ヵ所の同時使用が可能です。
たくさんのお湯を使用することが少ない2~3人家族などに適しています。
24号
24号の給湯器は、1年中シャワーと水栓2ヵ所の同時使用が可能です。
複数箇所で同時に使用することが多い4人以上の家族などに適しています。

給湯器の号数は変更できるの?

出産や親御さんとの同居で家族が増えたり、子供が巣立ったため家族の人数が減ったりなど、お湯の使用量も変わってきます。

そのため、給湯器交換の際に号数を変更したいと思っている方も多いのではないしょうか?
しかし、号数を変更する場合は、注意点がいくつかあります。
下記に注意点について詳しくご説明します。

給湯器の号数を変更する際の注意点

ガスメーターにも号数がある

参考大阪ガス

給湯器同様、ガスメーターにも号数があり、給湯器の号数に対応しているガスメーターを設置しなければいけません。

ガスメーターの号数は、「2.5号」「4号」「6号」「8号」のサイズがあります。
一般のご家庭では「4号」と「6号」のガスメーターが使われています。

4号のガスメーターの場合、「16号の給湯器」と「20号の給湯器」を使用することができます。
「24号の給湯器」を設置する場合は、6号以上のガスメーターである必要があります。

16号もしくは20号の給湯器から20号の給湯器に交換する場合は、ガスメーターの号数に注意をしましょう。

ガスメーターの型番(品番)は、アルファベット2ケタと数字1ケタで組み合わされており、数字が号数です。
例えば「NB4」の場合、4の数字が号数になるので、4号のガスメーターということになります。

給湯器の号数やガスメーターの号数が分からない場合は、業者に見てもらいましょう。

注意ポイント

ガスメーターの交換をする場合は、契約しているガス会社に依頼をしましょう。
号数を大きくしても、水道圧が低い場合は湯量が改善されない場合があります。

マンションの場合は管理会社に確認が必要

マンションなどの集合住宅ににお住いの場合は、管理規定などで号数の変更ができない場合があります。
事前に管理会社や大家さんへ確認をする必要があります。

16号の給湯器から24号の給湯器に変更はできない?

16号の給湯器から24号の給湯器交換をする場合は、注意が必要です。

形状的には問題ありませんが、水道管やガス管の口径が細い場合、24号の給湯器に変更することができない可能性があります。

水道管やガス配管の口径の太さを変更すれば、交換する事は可能ですが、大掛かりな工事になり、費用や日数がかかるデメリットがあります。
また、集合住宅の場合、敷地内の共同配管径が細く、号数を大きくできない場合があります。

小さい号数に変更すると給湯の能力が下がる

ただ単に給湯器の号数を小さくすると、給湯の能力が下がるので、普段と同じようにお湯を使用すると、不便に感じてしまう場合があります。

家族の人数が減ったわけでもなく、お湯の使用状況に変わりがない場合は、同じ号数の給湯器に交換することをおすすめします。

号数が大きくなるとガス代は高くなる?

号数は1分間に出せる量の違いになるので、24号の給湯器だからガス代が高くなるということではありません。

使うお湯の量が同じであれば、ガスの使用量に変わりはなく、16号でも24号でも同じという事になります。

ただし、号数が大きくした場合お湯の出が良くなり、ガス代が高くなる可能性があります。

「16号」「20号」「24号」以外の号数の給湯器はあるの?

給湯器には、「16号」「20号」「24号」以外の号数の給湯器もあります。
下記に詳しくご紹介します。

5号給湯器(ガス瞬間湯沸器)

5号の給湯器は、キッチンなどで使用されるガス小型湯沸器のことです。

ガス瞬間湯沸器とも呼ばれ、元止め式と先止め式の2つのタイプがあります。
給湯器という名称が付いていますが、お風呂や洗面などに給湯はできません。

32号・50号給湯器(大型給湯器)

32号・50号給湯器は、業務用で使用される大型給湯器です。

お湯の使用量が多い飲食店や美容院で使用されています。

32号・50号給湯器を取り扱っている業者は多くはないかと思われます。
設置・交換を検討されている方は、事前に業者に確認をしましょう。

ご家庭に合った給湯器の号数を選ぼう

今回の記事では、給湯器の号数やご家庭に合った号数の選び方についてご紹介いたしました。
いかがでしたでしょうか?

給湯器の号数は、「1分間に出せるお湯の量」で、給湯能力を示しています。
号数が大きいほど、一度に沢山のお湯を使用することができます。

給湯器の号数を変更することは可能ですが、ガスメーターの号数の確認が必要だったりと、注意点が何点かあります。

ご家庭に合う給湯器の号数は異なりますので、この記事を参考にして、最適な号数の給湯器を選んでくださいね。

-給湯器