キッチンリフォーム

キッチンの寿命は約15〜20年?リフォームするタイミングはいつ?

毎日何気なく使っているキッチンですが、寿命があるのをご存じですか?
もちろん、キッチンにも冷蔵庫や電子レンジ同様、寿命があります。

「寿命がある」と聞くと、今使っているキッチンがいつまで使えるのか気になるのではないでしょうか。
また、これから新築を建てる方やリフォームを検討されている方もキッチンを設置したら、何年くらい使えるのかな?と疑問に思いますよね。

キッチンは高い買い物です。それに、こだわって選んだキッチン。
できることなら長く使いたい設備です。

そこで今回は、キッチンの寿命とリフォームのタイミングについてご紹介しますので、気になっている方は是非参考にしてくださいね。

キッチンリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

キッチンの寿命は何年?

キッチン本体の寿命は約15〜20年程度が目安になります。
ただし、使い方やお手入れの仕方によって年数は変わってきます。

また、ガスコンロや食洗機など寿命が10~15年程度のものが多く、キッチンよりも早く寿命を迎える場合が多いです。

キッチンの設備別の寿命年数

一口にキッチンと言っても、キッチンは様々な設備によって成り立っています。
それぞれ寿命年数が異なりますので、下記の表を参考にしてください。

いざという時のために、設備の寿命を把握しておきましょう。
前もって把握しておけば、安心して備えることができます。

キッチンの設備 寿命年数 取り替えのタイミング
ガスコンロ 約10~15年 ・ガス臭い
・炎が不安定
・異音がする
・エラーコードが出る
・火が付かない、つきづらくなった
IHクッキングヒーター  約10~15年 ・温まらない
・異音がする
・エラーコードが出る
・温度調節ができない
・電源が入らない、入りにくくなった
レンジフード 約10年 ・異音がする
・吸引力が弱くなった
・振動するようになった
・壁や天井が油で汚れている
・ファンの回転がおかしい、止まることがある
キッチン水栓  約10年 ・蛇口がグラグラする
・蛇口本体から水漏れする
・吐水口から水が止まらない
・水栓レバーが重い、動かしづらい
・レバーを動かす時に甲高い音がする
食洗機  約10年 ・異音がする
・開閉が重たい
・電源が入らない
・水漏れしている
・給排水ができない
シンク 約10~20年 ・サビがひどい
・変色している
・シンクに穴が開いた
・汚れが落ちにくくなった
・くすんで汚く見える
天板(ワークトップ) 寿命年数 約15~20年
※種類や使い方によって年数に変動あり
・サビがひどい
・変色している
・へこみやキズが目立つ
・汚れが落ちにくくなった
・くすんで汚く見える
キャビネット 約10~20年 ・扉開閉時のがたつき
・変形している
・水漏れによる腐食
排水管 約10年 ・水の流れが悪い
・水漏れしている
・臭気が上がってくる

上記の寿命年数はあくまでも目安になります。
使い方やお手入れの頻度によって年数は変わってきます。
不具合が出始めたら早め早めの対応が必要です。

メーカーの補修部品の保有期間は生産終了から7~10年程になり、修理ができないこともあります。
また、寿命年数を超えている機器の不具合は、修理を繰り返すより、機器を交換した方が手間や時間もかからず、結果的に安く済む場合があります。

リフォームをするタイミングはいつ?

キッチンのリフォームをするタイミングは、寿命や不具合を迎えた場合が多いですが、それ以外にもリフォームに適したタイミングがあります。
次のようなケースはキッチンのリフォームを検討しても良いのではないでしょうか。

キッチンに不便さを感じるとき

キッチンは毎日料理や洗い物をする場所です。
不便さを感じながら、作業するのはストレスになってしまいます

毎日快適に料理や洗い物がこなせるように、ご自身に合ったキッチンを選ぶことが重要です。
例えば、キッチンの高さやワークトップの広さ、キッチンのレイアウト、もちろんデザイン性も大切です。

キッチンのレイアウトをL型キッチンやセパレートキッチンなどに変える場合は、大掛かりな工事になりますが、作業動線が確保されて、キッチンの作業効率がッと上がります。
作業動線が悪いとキッチンスペース内を何度も往復してしまい、無駄な動きが多くなり、作業効率が悪くなってしまいます。

キッチンに不便さや不満を感じたとき、作業効率を上げたい方はキッチンのリフォームを検討しましょう。

新しいキッチンに魅力を感じたとき

カタログやホームセンターなどで新しいおしゃれなキッチンを見ていると、キッチンをリフォームしたくなってしまいますよね。
また、友人の家を訪ねた時に素敵なキッチンだと、「次は私の家のキッチンも…!」と思う方は多いのではないでしょうか。

最近のキッチンはどんどん機能や使い勝手が充実してきています。
10年以上前のキッチンとは比べものにならないでしょう。

おしゃれで素敵な最新機能が充実しているキッチンに魅力を感じたら、リフォームしてみても良い時期でしょう。

家族構成やライフスタイル変化したとき

出産や親との同居、子供の独立などで家族構成に変化があった場合、今使っているキッチンが狭かったり、広すぎたりで使い勝手が悪くなってしまう場合があります。

1人で使用していたキッチンも2人で使用すれば、窮屈になってしまうことでしょう。
相手に気を遣いながら動くのも不便ですし、作業効率も悪くなる一方です。

狭いスペースで刃物や火を使うのは非常に危険ですので、安全のため、ゆとりのあるキッチンにリフォームを検討しましょう。

また一方で、子供の独立でキッチンを使用する人数が減った場合は、コンパクトなキッチンに変更しても良いかもしれません。
リビングやダイニングが広くなるメリットがあります。

収納スペースが足りなくて、モノが片付かないとき

鍋やフライパン、食器など、生活していくうちに増えていくものです。
また、家族の人数が増えれば必然的に食器なども増えていくでしょう。

モノが増えていくと収納スペースはどんどん少なくなっていきます。
そんな時、収納スペースがたくさんあるキッチンにリフォームを検討した方が良さそうです。

新しいシステムキッチンは収納が充実しており、取り出しやすく、不便なく快適に家事を行なうことができ作業効率も上がるでしょう。

お手入れが大変になってきたとき

お手入れをしていても、長年キッチンを使用していれば、汚れは落ちにくくなっていきます。
また、経年劣化によりキッチンもくたびれてきているように見えます。

そうすると、お手入れに労力が必要だったり、お料理や皿洗いの家事などのモチベーションも下がってきてしまうでしょう。

思い切ってキッチンをリフォームをしてみても良いのではないでしょうか。
おしゃれできれいなキッチンで家事を行えば、モチベーションが上がって作業効率も上がり、自分の自由時間も増えますよ。

キッチンの寿命を迎えていなくても、キッチンのリフォームはアリ!!

今回は、キッチンの寿命とリフォームのタイミングについてご紹介いたしました。

キッチンの寿命は約15〜20年程、設備機器の寿命は約10年程度が目安となり、使い方やお手入れ次第によっては短くも長くもなります。
寿命を迎えていなくても、様々な理由でキッチンをリフォームされている方もいます。

まだ寿命を迎えていないからまだまだ使えるし…」や「キッチンのリフォームはお金がかかるし…」と思っている方も多いと思います。
確かにキッチンのリフォームには費用がかかりますが、新しいキッチンにすることで、モチベーションが上がり、作業効率も上がります。

作業効率があがれば、自分の自由時間や家族との時間も増え、なにものにも変えがたい貴重な時間になるでしょう。

キッチンのリフォームのタイミングに迷ったら、是非この記事を参考にしてくださいね。

キッチンリフォームが
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

-キッチンリフォーム