料理をしようと、ガスコンロをつけたら「チチチ」と音が鳴り、火がつかなくて困ったことはありませんか?
また、点火してもすぐ火が消えてしまって、料理ができなかった経験などありませんか?
火がつかない原因は色々な理由があります。
原因を把握していれば、業者に頼まなくても、ご自身で対処できるかもしれません。
そこで、この記事では
- ガスコンロの種類
- コンロに火がつかない原因と対処法
- ガスコンロの寿命
ビルトインガスコンロの設置が
\得意な施工会社を見つける!/
ガスコンロの種類は2種類ある
ちなみにガスコンロの種類は、キッチンに組み込むビルトインタイプとコンロ台に置く据え置きタイプの2種類あります。
お使いのガスコンロのタイプに合わせて、火がつかない原因と対処法を探ってみてくださいね。
片方のコンロだけ火がつかない場合
バーナーキャップが正しくセットされていない
バーナーキャップは、ガスコンロの真ん中にセットされている部品です。
バーナーキャップが浮き上がっていたり、ずれていると火がつかないことがあります。
正しい位置にセットしましょう。
バーナーキャップや点火部分の汚れ、水濡れ
吹きこぼしなどにより、バーナーキャップや点火部分が汚れていたり、濡れていると火がつかないことがあります。
バーナーキャップが汚れで目詰まりしている場合は、歯ブラシなどを使用して汚れを落としましょう。
表面に付着した汚れは、布やスポンジに薄めた台所用洗剤を含ませて汚れを拭き取ってください。
濡れてしまった場合は、乾いた布ですぐ拭き取ることが大事です。
バーナーキャップ、点火部分は常に乾いた状態を保つことを心掛けましょう。
バーナーキャップ、点火部分汚れのお掃除方法については、以下の記事で詳しくご説明しています。
さらに詳しく
-
-
【重曹水がおすすめ!】部分別でガスコンロのお掃除方法をご紹介!
全てのガスコンロの火がつかない場合
<乾電池が切れている
コンセントタイプのガスコンロもありますが、ほどんどのガスコンロは乾電池を使用しているタイプが主流です。
乾電池を消耗すると、点火した時に火がつかなかったり、点火してもすぐに消えてしまいます。
電池交換のお知らせランプを確認しましょう。
電池の消耗が早い場合は、電池交換のサインが出ないことがあります。
一度、電池を交換してみましょう。
ガスコンロで乾電池を使用した場合、通常の使用で寿命は約1年程度です。
乾電池のサイズは、メーカーや機種によって異なりますが、単一乾電池を使用している場合が多いです。
ガスコンロに使用できる乾電池は
- アルカリ電池
- マンガン電池
アルカリ電池は、パワーが強く、長持ちするするのでオススメです。
マンガン電池は、休み休み使うと電圧が回復する特徴がありますが、大きな電流を使うガスコンロには不向きです。
アルカリ電池とマンガン電池を一緒に使用すると、液漏れや破裂の恐れがあります。
また、電池は同じ種類、銘柄で揃えましょう。こちらも液漏れや破裂の原因になります。
電池を変える際には、+・−の向きに注意して取り付けてましょう。
点火ボタンがロックされている<
ガスコンロには誤作動やいたずらなどを防止するためのロック機能(チャイルドロック)が付いています。
ロックが掛かっている場合は、点火ボタンの近くにロックボタンがあるので解除しましょう。
ガスコンロにフライパンや鍋など置いていない
メーカーやガスコンロの機種によっては「鍋なし検知機能」が付いており、ゴトクの上に何も置いていない場合、火がつきません。
ゴトクの上に正しくフライパンや鍋を乗せて点火しましょう。
ゴムホースが折れている、ねじれている
お使いのガスコンロがテーブルコンロの場合、ゴムホースもしくはガスコードを使用してコンロと接続されています。
ホースが折れていたり、ねじれているとガスが供給されなくなり、コンロに火がつきません。
ホースの折れ、ねじれを確認してみましょう。
テーブルコンロとは、据置タイプのガスコンロです。
キッチンに組み込むタイプのビルトインコンロとは、ガスの接続方法が異なります。
ガステーブルはコンロ台の上に置いてガスホースとガス栓を繋ぐため、上記のような不具合が発生します。
ガスの元栓が閉まっている
ガスの元栓が閉まっていると、ガスが供給されないため火がつきません。
ガス栓が閉まっていないか確認しましょう。
ガスメーターでガスの供給が止まっている
ガス漏れやガスの長時間使用、震度5以上の地震を検知すると安全装置が働き、ガスが遮断されます。
屋外にあるガスメーターを確認しましょう。
ガスが遮断されている場合、ガスメーターの表示画面にガス止と表示され、赤いランプが点滅します。
ガスメーターの復旧方法
- 全てのガス栓を閉めた状態でガスメーター本体にある復旧ボタンをしっかり奥まで押してください。
- 復旧ボタンを指からゆっくり離して、3分ほど待ちましょう。
※ガスメーターのガス栓は閉めないでください。 - 問題なければ、ランプの点滅が消えてガスが使えるようになります。
ガス漏れが起こっていると大変危険な状態なので、わからない場合やガスが復旧されない時は、契約しているガス会社に連絡しましょう。
ガスコンロ本体の寿命
ガスコンロの寿命は約8〜10年です。
交換時期を迎えている調子が悪いガスコンロそのまま使用していると、不完全燃焼が起こり一酸化中毒や火事の原因になってしまうため非常に危険です。
8〜10年以上使用している場合、ガスコンロ本体の交換を検討しましょう。
ただし、メーカーに部品の在庫があれば、修理で直る場合があります。
メーカーやガス業者に相談してみましょう。
ガスコンロの寿命については、以下の記事で詳しくご説明しています。
さらに詳しく
-
-
ガスコンロの寿命は何年?買い替える時の判断基準は?
対処できない場合は業者に聞いてみよう
今回の記事では、ガスコンロの火がつかない時の原因と対処法についてご紹介しました。
ガスコンロに火がつかなくなってしまう理由は一つではなく、色々な原因が考えられます。
火がつかなくて困った時は、上記で説明した項目をチェックしてみましょう。
わざわざ業者に頼まなくても、ご自身で直すことできます。
もし、上記の項目に当てはまらない場合は、お使いのガスコンロのメーカーや契約しているガス会社に問い合わせてみましょう。
ビルトインガスコンロの設置が
\得意な施工会社を見つける!/