屋外・外構エクステリア

【徹底比較】ウッドデッキには人工木と天然木どっちを選ぶ?

【徹底比較】ウッドデッキには人工木と天然木どっちを選ぶ?

ウッドデッキは見た目の面でも、実用性を考えても魅力的なものですから、家を建てる際やリフォームの際にぜひ取り入れたいと考えている方もいるでしょう。
どのような素材のウッドデッキにするかもしっかり考えておくと、満足のいくウッドデッキに仕上がります。
自分の条件に合うのはどういった形なのか、人工木と天然木のメリット・デメリットを比較して参考にしてみましょう。

ウッドデッキの設置が
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

天然木には見た目に魅力がある

天然木ウッドデッキの材料

ウッドデッキは実用性もモチロンですが、見た目も重要なポイントとなってきます。
家の外にあるため人目に付きやすいですし、くつろぐときに自然ならではの暖かさを感じられる部分でもあるからです。
せっかく設置するなら高級感にあふれたウッドデッキにしたいと考える方もいるでしょう。

その場合には天然木のウッドデッキが向いています。木の素材そのままを生かすので、木の風合いや自然の暖かさを感じやすい見た目で、お庭に良くなじみます。
寛ぎのスペースや家の外観の一部として魅力的なのは天然木のメリットといえるのではないでしょうか。
木の種類によっても異なりますが、長年使うことでそれなりの味が出てくることもあり、こうした変化も楽しみの一つです。

扱いやすい人工木

ウッドデッキに使われる素材には天然木のほかに、樹脂に木粉を混ぜて成形する人工木があります。
単なる樹脂ではなくある程度木の感じを出せるように工夫されています。
人工木の大きなメリットはその扱いやすさです。

天然木はどうしても腐食などが起きてしまいがちですが、樹脂の場合にはそれが少なく、きれいな状態で長持ちさせやすいのです。掃除なども天然木と比べると簡単にしやすく、きれいな状態を保ちやすくなります。

天然木の場合にはシロアリなどの被害を受けることもありますが、人工木だとその心配も減るのです。
長期間使うことを考えるとメリットは大きくなります。

さらに、天然木とはまた違った見た目で、ぬくもりこそ感じにくいもののスタイリッシュなウッドデッキに仕上げたいときにも人工木は役立ってくれます。

天然木の場合、その木の種類や個体差などによって色や見た目が変わってくることが多いです。
自分の求めるテイストの木をそろえることは難しいかもしれません。塗装をして色をそろえることもできますが、場合によってはせっかくの自然の風合いを失ってしまいかねません。

その点、人工木は豊富なカラーから自由に選べますし、同じカラーのものをそろえるのも容易です。
比較的シンプルなお庭に仕上げたい場合、すっきりとした見た目に仕上がる人工木はぴったりといえるでしょう。

天然木は二つのタイプがある

造作中のウッドデッキ

天然木と一口に言っても、木の種類などによって特性はかなり変わってきます。
その中でも気にしておきたいのが、大きく分けてハードウッドとソフトウッド二つのパターンがあることです。
同じ天然木ではありますが、それぞれにメリットやデメリットがあるので、天然木のウッドデッキを選ぶ際にはこの天然木の中での特性も比較して選んでいくことが大切です。

ハードウッドはその名の通り堅い木でできています。建設用の資材として使われることが多い木材で、丈夫で長持ちするのが大きなメリットといえます。

天然木の中でも比較的シロアリなどの被害にあいにくいと言われているので、その点が気になる方には特におすすめです。
その分、固い木であるために加工がしづらい点がデメリットといえます。

自分で施工したい、修理したいと思っても、専門の技術や道具がないと難しいことも多いでしょう。
価格も高くなりがちなので、費用をおさえたい方には使いにくくなってしまいます。

また、後々木材から樹液が出てくることも多く、それにより木の色が変わって見えてしまうことがあります。
強度には問題なく、それを味ととらえられれば良いですが、古びて見えてしまうと気になる方もいるでしょう。

ソフトウッドは比較的柔らかい木で、その分加工がしやすい点が大きなメリットです。
自分でも設置できたり、修理しやすかったりといった便利さにつながります。
ハードウッドに比べると価格が安い点も取り入れやすさにつながるでしょう。

ただし、柔らかい木材であるために水を吸いやすく、劣化しやすい点はデメリットといえます。
耐久性は期待できませんし、ある程度長持ちさせたいと思ったらこまめに塗装をし直すなど手間がかかってしまうこともあります。
寿命自体が短いことは、撤去や交換などの予定も考えておかなければならないので、それが可能かを考えて設置するかどうかを決めていきたいものです。

天然木のデメリットは

天然木のデメリットは、人工木と比べるとメンテナンスが難しくなりがちな点が挙げられるでしょう。
木の種類にもよりますが、劣化や見た目の変化などが使用感に及ぼす影響は大きくなります。

こだわりをもって木材を選んだり、また手間をかけてメンテナンスをしていくことが楽しめるのであれば魅力になることもあるでしょうが、手を掛けられないと使用自体が難しくなってしまうこともあるのです。
どれぐらい持たせたいのか、手間をどれだけかけられるかなどを考えて比較してみましょう。

また、メンテナンスをすることも意外と難しい点がデメリットといえます。
単に掃除をするだけでは劣化してしまいますから、木材の傷みを止めるための塗装や見た目をより良くするための塗装などが必要になります。
水分を吸いやすい木材の場合には水洗いなども難しいですし、雨ざらしになっていると傷みがよりひどくなりがちです。
木材の条件によっては設置場所などについてもしっかり検討しておく必要があるでしょう。

人工木のデメリットは

人工木は扱いやすい半面、やはり天然木に比べると味気ない印象になってしまいがちです。触った時の感触などはやはり樹脂の感覚になってしまうので、木材の温かみについては感じにくいでしょう。
見た目もすっきりしている印象になりすぎ、木材の魅力としては感じにくくなってしまいます。
扱いやすさと見た目の味気無さなどを比較してみましょう。

人工木は特殊な作り方をするものなので、製造を終了してしまった場合に同じものが手に入りにくいこともデメリットになります。

一部だけ劣化したり、何かの原因で壊れてしまった場合、同じようなものが手に入らず修理が難しいこともあるのです。
天然木なら木材を加工して同じ大きさに調整すれば使える可能性もありますが、人工木の場合にはそれが難しいこともあるのです。
用途に応じて特殊な色や形状の物を作りやすい点はメリットですが、そういったものは後々手に入りにくくなる場合があるので注意が必要です。

また、基本的に樹脂でできているので、表面の温度が上がったり下がったりしやすくなる点もデメリットといえます。
夏の暑い日や直射日光を浴びているときは非常に熱くなりますし、寒い時には冷たくなってしまいます。

天然木ならある程度木が温度調整できますが、樹脂の場合はそうはいかないので、温度が極端なときにははだしで歩かないこと、水などをかけて調整することなど配慮が必要でしょう。これらの面を考えて、それでも問題がなければ設置を検討していくのが良いです。

自分の暮らしに合ったウッドデッキの素材選び

憧れのウッドデッキで自分らしい暮らしができるように、素材の選び方からきちんと考え、比較していきましょう。
自然の風合いが魅力で高級感も感じやすい天然木なのか、扱いやすく色なども選びやすい人工木なのか、実物なども見ながら自分の暮らしにどういったものを取り入れたいかを検討していく必要があります。

メリットだけではなくデメリットにも目を向けて、何年先まで使うかも考えていくと、後悔しにくい選び方ができるでしょう。

さらに詳しく

ウッドデッキの設置が
\得意な施工会社を見つける!/

リフォーム一括見積りサイトおすすめランキング!

-屋外・外構エクステリア