洗面台・洗面所リフォーム

洗面台のつまりを取る4つの対処法!これでダメなら業者に任そう!

洗面台で手を洗う時や歯磨きをしている時など、水が思うように流れなかったり、全く水が流れない…そんな困ったことになった経験はありませんか?

水まわりのトラブルは急に起こるものです。

洗面台のつまりを取るならパイプユニッシュ?業者に頼む?
そんな疑問にお答えしていきます!

洗面台のつまりの原因や対処法についてまとめていますので、是非最後までご覧ください。

洗面台がつまる原因と症状

つまりの原因は?

髪の毛

洗面台がつまる原因で一番多い原因は髪の毛です。

ドライヤーで髪の毛を乾かしたり、洗面台で髪の毛を洗ったりする方もいらっしゃるかと思います。
洗面台に落ちた髪の毛を拾ってゴミ箱などに捨てれば問題ないですが、そのまま水で流してしまうと排水管内でたまっていき、つまりの原因になります。

髪の毛はもちろん、水に溶けません。
石けんカスやヌメリに絡まるとさらに頑固なつまりに変化します。
髪の毛は流さず、拾って捨てましょう。

石けんカス

石けんカスもつまりの原因となります。

石けんを使って手洗いをした後そのままにしておくと、石けんのカスや皮脂が薄い膜となって、排水管に付着します。

時間が経つにつれどんどん膜や汚れがたまっていき、さらにその汚れに髪の毛や固形物が絡まり、排水管の穴が狭くなってしまいます。
そうすると、水の流れが悪くなり、つまりの原因となるのです。

石けんを使って手洗いした後は、水できれいに流しましょう。

ヌメリ

石けんやシャンプー、整髪料などのカスが元になってヌメリが発生します。
洗面台の排水管内に発生したヌメリに石けんカスや髪の毛などが絡まり、つまりの原因となります。

このヌメリの正体は酵母菌の一種で「ロドトルラ」と呼ばれるもので、高温多湿の場所を好みます。
水まわりであればすぐに繁殖しますが、黒カビのように根を張るわけではないので、お掃除は比較的簡単です。

しかし、繁殖のスピードが早く、お掃除をしても菌が付着すれば再びヌメリは復活します。

水アカ

水アカは、水道水の中に含まれるマグネシウムやカルシウムなどのミネラル成分が結晶化し、固形化したものです。
水まわりでは逃れられない汚れです。

ヌメリと同様、石けんカスや髪の毛などが絡まり、つまりの原因となります。

固形物

ネックレスや指輪、ピアスのアクセサリー類や歯磨き粉のキャップなど、うっかり落としてしまった経験はないでしょうか?
洗面台の排水口に固形物を落とすことでつまりの原因を作ってしまいます。

基本的には、ヘアキャッチャーが固形物の落下を防いでくれます。
しかし、固形物がヘアキャッチャーをすり抜けてしまい、排水管の奥に落ちてしまうと石けんカスや髪の毛などが絡まり、つまりの原因になります。

また、固形物が奥まで流れて取り出せない場合は、排水管を分解する必要があります。
ヘアキャッチャーに髪の毛やゴミが絡まるからと外している方も多いのではないでしょうか?
ヘアキャッチャーは外さず、きちんとセットしておきましょう。

流し台つまりの症状は?

洗面台がつまったときにあらわれる症状です。

  • 水の流れが遅い
  • 排水口から水があふれる
  • 洗面台の排水口から悪臭がする
  • 水が流れる際に「ボコボコ」と音がする
  • 洗面台で水を流すと、お風呂の排水口から水が逆流する
  • 洗面台で水を流すと、お風呂の方から「ボコッ」と音がする

上記の症状はあくまでも一例です。

洗面台がつまりやすい箇所

ヘアキャッチャー

参考LIXIL

洗面ボウルの排水口に髪の毛や固形物を受け止める「ヘアキャッチャー」と呼ばれる部品が取りつけられています。

このヘアキャッチャーに髪の毛や石けんカス、皮脂汚れがたまってくると、水の流れが悪くなり、つまりが発生します。
定期的にお掃除をしましょう。

排水トラップ(S字トラップ・P字トラップ)

参考SANEI

洗面台の下には排水が流れていく排水パイプがあります。
この排水パイプのS字またはP字の形をしている箇所が排水トラップになります。

排水トラップは、カーブ部分に一定量の水が常にたまる仕組みになっており、下水道の臭いや害虫が室内に入ってこないようにする役割を持っています。

このように排水トラップには水が常に一定量たまる仕組みになっていますが、ゴミやヌメリがたまると水が流れが悪くなり、つまりの原因になります。

排水管・排水桝

ヘアキャッチャーや排水トラップにつまりがない場合、床下や壁内にある排水管や排水桝でつまりが起きている可能性があります。

建物の経年劣化や地震の影響で勾配が変化してしまい、水の流れが悪くなったり、つまりが発生するといった不具合が出る場合もあります。
また、排水桝にヘドロなどが溜まって、つまりが発生すると家中の排水がスムーズに流れていきません。

排水管、排水桝のつまりは、自分で直すことが難しいので、業者に依頼しましょう。

洗面台のつまり対処法

ご自身でできるつまりの対処法をご紹介します。
洗面台につまりが起きたら、下記の方法を試してみてください。

しかし、下記の対処法でつまりが解消されない場合は、専門の業者に依頼しましょう。

ヘアキャッチャーのお掃除

参考LIXIL

洗面台のつまりが起こった時にまず、一番最初に確認する箇所はヘアキャッチャーです。
このヘアキャーッチャーに付着している髪の毛や石けんカスを取り除きましょう。

ヌメリで汚れている場合は、歯ブラシに浴室用中性洗剤をつけてこすり落としてください。
ヘアキャッチャーの汚れを水を流してみましょう。
水がスムーズに流れていけば、つまりが解消されたと思って良いでしょう。

※ヘアキャッチャーが見つからない場合は、排水口の蓋の下にあります。

パイプユニッシュを使う

ヘアキャッチャーのお掃除をしてもつまりが解消されない場合は、排水トラップもしくは排水管に汚れがたまり、つまりが起きている可能性があります。

その場合は、パイプユニッシュを使いましょう。
パイプユニッシュはへばりついた髪の毛やヘドロや悪臭に効果的です。

パイプユニッシュの使い方

  • パイプユニッシュを直接ボトルかた排水口、排水パイプに注ぎます。
  • 15〜30分放置したら、水を十分に流します。

注意ポイント

取れた汚れが排水パイプの途中でつまってしまう恐れがあるので、長時間放置しないでください。
著しく水の流れが悪い場合は、繰り返し使用すると効果的です。
熱湯を流すと、成分が一気に分解され、有害なガスが発生する恐れがあります。
絶対に熱湯は流さないでください。
洗面ボウルやバケツにためた水を一気に流す方が効果的です。
ビニール、紙、布、ゴム、プラスチック類や金属などはパイプユニッシュでは溶かすことができません。
これらのものが排水パイプにつまっている場合は、業者に依頼しましょう。

パイプユニッシュを使用する際は、説明書をよく読んで、適量を守って使用してください。
パイプユニッシュは、300〜400円程度でホームセンターやネット通販などで購入することができます。

パイプユニッシュ

ラバーカップ(スッポン)を使う

一般的にトイレのつまりを解消するための道具で、「スッポン」と呼ばれることが多いです。
ラバーカップと聞くより、スッポンの方が聞き馴染みがあるのではないでしょうか。

ラバーカップの使い方

  • ラバーカップを排水口にセットします。
  • 押したり引いたりを繰り返します。

排水パイプ内のつまりが解消され、髪の毛や汚れが流されていきます。

注意ポイント

洗面ボウルを水で満たしておくと、パイプ内の汚れを吸引しやすくなります。
洗面ボウルの(オーバーフロー)水位調節用の穴から空気が逃げないように、テープなどで塞いでおきましょう。
真空式パイプクリーナでも同様の対処が可能です。

排水トラップのお掃除

上記の方法でつまりが解消されない場合は、排水トラップを外して直接お掃除をする必要があります。

排水トラップのお掃除方法

  • 排水トラップの下(清掃口)にバケツを置きます。(排水トラップに溜まった水が落ちてくるため)
  • 清掃口を開けて、排水トラップ内の汚れを割りばしやワイヤーなどでかき出します。
  • 汚れをかき出したら、蛇口を開けて水を流します。
  • 清掃口のフタを閉めましょう。

注意ポイント

清掃口の付いていない排水トラップの場合は、トラップ部分を分解する必要があります。
排水トラップの分解は専門的な知識が必要なため、専門の業者へ依頼をした方が良いでしょう。

洗面台のつまりを予防する方法

こまめにお掃除をする

洗面台のつまりを起こさないためには、こまめなお掃除が必要です。

毎日の汚れが蓄積されて、つまりは起こります。
手洗いや歯磨きの後は水でしっかり洗い流したり、洗面台に落ちた髪の毛を長さず拾うだけでもつまりの予防に効果はあります。
洗面台のお掃除方法については、以下の記事で詳しくご説明しています。

さらに詳しく

定期的にパイプユニッシュを使用する

参考ジョンソン

こまめにお掃除をしていて気を付けていても、汚れはたまっていくものです。

ヘアキャッチャーの網目から髪の毛がすり抜けてしまい、排水パイプ内で髪の毛に水アカや石けんカス、ホコリなどが絡まっていきます。
1~2週間に1回くらいは定期的にパイプユニッシュを使用することをオススメします。

定期的な使用で汚れや臭い対策になり、きれいな状態をキープすることができます。

洗面台がつまる前に予防しよう

今回の記事では、洗面台のつまりの原因や対処法についてご紹介させていただきました。

洗面台がつまる原因は様々あり、原因によって症状や対処法も変わってきます。
また、つまりを予防するためにも、こまめなお手入れは大切です。

是非、この記事を参考にしてきれいな洗面台をキープしてくださいね。

-洗面台・洗面所リフォーム