新築を建てる時や浴室のリフォームを考えた時、ユニットバスのサイズをどう選んだら良いか迷ってしまいますよね。
ユニットバスのサイズ表記は坪数だったり、「1212」「1616」などの4ケタの数字でわかりづらく、イメージがしにくいのではないでしょうか。
「今のお風呂よりも広いお風呂にゆっくり浸かりたい」「子供と一緒にお風呂で遊びたい」など、ご家庭ごとに入浴スタイルが異なります。
そこで今回の記事では、ユニットバスのサイズについて詳しくご説明します。
また、ご家庭ごとにあったユニットバスやサイズの選び方をもあわせてご紹介していますので、是非最後まで読んでくださいね。
浴室(お風呂)リフォームが
\得意な施工会社を見つける!/
ユニットバス(システムバス)とは?
ユニットバスとは、あらかじめ工場で浴室を構成する床・浴槽・壁・天井・ドア等を製造し、現場で直接組み立てる浴室のことを言います。
ユニットバスは、浴室にタイルを1枚ずつ貼っていく在来工法と比べ、短時間での施工が可能です。
また、防水性が高く、壁と床のつなぎ目が一体型のため、階下への水漏れのリスクが少ないメリットや保温性が高いメリットがあります。
そのため、戸建て住宅やマンション、アパート、ホテルなど様々な場所でユニットバスが用いられています。
最近ではシステムバスと呼ばれることが多くなってきています。
まず、ユニットバスを選ぶ際に1番最初に確認するのはサイズですよね。
下記にて、浴室のサイズについて詳しく解説していきます。
ユニットバスのサイズについて
参考LIXIL
短辺=奥行き
長辺=幅
ユニットバスには決まった規格があります。
サイズの表し方は、4ケタの数字表記と坪数表記の2種類が使用されます。
坪数は浴室の広さを表し、4ケタの数字はユニットバスのサイズになります。
4ケタの数字で表す場合
ユニットバスのサイズは「1216」や「1616」、「1624」などといった4ケタの数字で表し、前半の2ケタが内径の幅、後半の2ケタが内径の奥行きになります。
例えば、浴室の内径の幅が160cm、内径の奥行きが240cmの場合と「1624」と表現されます。
ユニットバスの壁の厚みによって、浴室とユニットバスの表記が異なります。
坪数で表す場合
お風呂全体のサイズは、「0.75坪」、「1坪」、「1.25坪」、「1.5坪」の4種類があります。
1坪の大きさは182cm×182cm=約3.3㎡、タタミ約2畳分になります。
例えば、浴室の広さが1坪あっても、ユニットバスを設置できるのは1坪よりも壁の分だけ狭いサイズになります。
戸建て用とマンション用
ユニットバスは戸建て用とマンション用に分けられています。
分けられている理由は、天井の高さや浴室の床下に違いがあるためです。
マンションに戸建て用のユニットバスを設置することはできませんが、戸建てに一部のマンション用のユニットバスを設置することはできます。
戸建て用のユニットバスは、坪表記です。
一般的なユニットサイズ
サイズ(奥行×幅) | 坪タイプ | 浴室内寸(奥行×幅) | タタミ枚数 | 備考 |
1216 | 0.75坪 | 120cm×160cm | 1.5枚 | 戸建て・マンション |
1217 | 0.75坪 | 120cm×170cm | 1.5枚 | 戸建て・マンション |
1317 | 0.75坪 | 130cm×170cm | 1.5枚 | 戸建て・マンション |
1616 | 1坪 | 160cm×160cm | 2枚 | 戸建て・マンション |
1717 | 1坪 | 170cm×170cm | 2枚 | 戸建て・マンション |
1618 | 1.25坪 | 160cm×180cm | 2.5枚 | 戸建て・マンション |
1620 | 1.25坪 | 160cm×200cm | 2.5枚 | 戸建て・マンション |
1621 | 1.25坪 | 160cm×210cm | 2.5枚 | 戸建て・マンション |
1624 | 1.5坪 | 160cm×240cm | 3枚 | 戸建て |
1818 | 1.5坪 | 180cm×180cm | 3枚 | 戸建て |
※ユニットバスのサイズはメーカーによって異なります。
ユニットバスのサイズの選び方
浴槽の広さと洗い場の広さをよく考えた上で、お風呂のサイズを決めましょう。
家族に合ったお風呂のサイズはご家庭ごとに異なり、大きければ大きいほど、快適という訳ではありません。
お風呂はほぼ毎日使う場所であり、リラックスできる空間です。
それぞれのご家庭にあったお風呂のサイズを選ぶ必要があります。
たった10cmの違いでも、使用感や快適さは大きく変わります。
お風呂のサイズ選びに失敗しないためにも、基準をもとに慎重に選んでください。
浴槽の広さ
浴槽の奥行はどれもほぼ同じであるため、横幅の大きさで決まります。
浴槽の横幅 | 入浴イメージ |
100cm以下 | 足が伸ばせず窮屈 |
100〜130cm | 身長が160cm以下の方はある程度ゆっくり入れる |
140cm | 身長が180cm程度の方が膝を少し曲げて入れる |
160cm | 誰でも膝を伸ばして入れる、親子での入浴も快適 |
180cm | 親子で入浴するのにピッタリ |
洗い場の広さ
浴槽の横幅は決まっているので、坪数によって洗い場の広さは変わってきます。
坪数 | 入浴イメージ |
1坪 | ・1人での入浴に十分な広さ ・親子や複数人での入浴は狭さを感じる |
1.25坪 | ・子供と入浴、介護に便利な広さ ・子供と並んで体を洗える ・楽に車椅子が入る |
1.5坪 | ・1人で入浴するには広すぎる ・介護や複数人での入浴には便利 ・掃除に手間がかかる ・浴室内が冷えやすい |
浴槽の広さだけではなく、洗い場の広さも重要になります。
浴槽は広いと開放感がありますが、浴室内が冷えやすかったりお掃除に手間がかかるデメリットがあります。
ご家庭に合った浴槽の広さを選びましょう。
親子や介護で複数人の入浴をする場合は1.25坪以上が望ましい
子供と一緒にお風呂に入る場合や介護の入浴介助で複数人が浴室に入る場合は、上記の表で表したように1.25坪以上(1618以上のサイズ)の浴槽が望ましいでしょう。
標準仕様の浴槽の他にワイドタイプの浴槽もあり、奥行が10〜20cmほど大きくなります。
ワイドタイプの浴槽は大人2人で入る場合や子供と入る場合にピッタリの広さです。
また、小さな子供や高齢者の方がいるご家庭は、浴槽の高さが40cm程度のものを選びましょう。
介護が必要なご家庭は、入浴のサポートをする低段差ドアや手すり、滑りにくい床などを安全性を考慮したユニットバスを選ぶと良いでしょう。
各メーカーから高齢者、介護向けのユニットバスが販売されています。
ユニットバスのサイズは変更できる?
ユニットバスをお使いのご家庭は、「お風呂のサイズを広くしてゆっくりお風呂に浸かりたい」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最新のユニットバスは、壁裏のスペースを最小限に抑えた設計のため、従来のユニットバスよりも室内寸法が広くなっています。
そのため、同じスペースでもより広いユニットバスが設置できるケースは増えてきています。
ただし、浴室の構造や水廻りの状況などによって、ユニットバスのサイズを広くすることが出来ない場合もあります。
リフォーム会社に現地調査をしてもらいましょう。
ユニットバスのサイズ選びの注意点
戸建てとマンションはユニットバスのサイズが異なる
上記でユニットバスは、戸建て用とマンション用に分かれているとご説明しましたが、戸建て用に比べてマンション用はコンパクトな作りになっており、天井の高さや浴室の床下に違いがあるので、サイズが異っています。
マンションは天井の高さが低めで、全体的な大きさがコンパクトですが、戸建て用とサイズに違いがあるだけで、性能の面では差はありません。
設置ができないケースもある
ユニットバスからユニットバスへの交換は、ほとんどが可能ですが、在来工法の浴室からユニットバスへの変更の場合は、注意が必要です。
ユニットバスはどんな浴室にも設置できるわけではありません。
ユニットバスが設置できないケース
- 浴室内の角が柱で飛び出した形状になっている
- 浴室が五角形や六角形など変わった形状になっている
- 高すぎる天井
- 屋根が斜めになっている
上記のケースでも設置できる場合もありますが、既存の浴室よりも狭くなってしまう場合があります。
どうしても、ユニットバスを設置したい場合は、間取り変更や給排水・排気・ガスの設備など大掛かりな工事が必要になり、工事期間も長く、費用は高額になります。
ユニットバスの設置を検討する前に、必ずリフォーム会社に現地調査を行ってもらい、見積りを出してもらいましょう。
リフォームでユニットバスを設置する場合
ユニットバスをリフォームする場合は、浴室内のスペースも大事ですが、搬入する経路も重要です。
ユニットバスの浴槽や床の各パーツは工場であらかじめ作られる規格品です。
リフォームの際は各パーツを搬入しなければなりません。
そのため、通路の横幅が65cm以上、廊下の曲がり角が75cm以上あれば、問題なく搬入できるでしょう。
しかし、あくまでも目安になりますので、搬入の経路を測っておくと良いでしょう。
家族にピッタリあうユニットバスを見つけよう
今回の記事では、ユニットバスのサイズについて詳しくご説明いたしました。
ユニットバスには、いろいろなサイズがあります。
また、戸建て用かマンション用かによってもサイズは異なります。
それぞれのサイズの特徴を知れば、家族やライフスタイルにあったユニットバスが見つけやすくなるのではないでしょうか。
毎日使う場所だからこそ、ゆっくり快適に過ごせる空間にすることが大切です。
この記事を参考にして、家族にピッタリあうユニットバスを見つけてくださいね。
浴室(お風呂)リフォームが
\得意な施工会社を見つける!/